岸田文雄首相、COP28で気候変動への日本の取り組みを強調

岸田文雄首相、COP28で気候変動への日本の取り組みを強調

12月1日、国連気候変動枠組条約第28回ドバイ締約国会議(COP28)において、岸田文雄首相は重要なスピーチを行い、日本政府の気候変動対策について新たな方針を発表した。

岸田首相は、「排出削減対策の講じられていない新規の国内石炭火力発電所の建設を終了していく」と宣言し、特にアンモニア混焼による排出削減を伴わない石炭火力発電所の新設には慎重な立場を取ると表明した。

同時に、「排出削減対策の講じられていない石炭火力発電所については、各国の事情に応じたそれぞれのネット・ゼロへの道筋の中で取り組まれるべき」と述べ、需要があれば、日本政府が今後も支援していく姿勢を示した。岸田首相は、12月に予定されている「アジアゼロエミッション共同体」の首脳会合を通じて、地域的な協力を促進する計画を発表した。

岸田首相はまた、官民合わせて700億ドル(約9兆円)の支援を表明し、これにより世界銀行とアジア開発銀行(ADB)による約90億ドル (約1兆円) の融資余力拡大に貢献する用意があることを強調した。アフリカ開発銀行(AfDB)の新基金にも積極的な資金拠出を示唆した。

一方で、国連事務総長アントニオ・グテーレスはCOP28でのスピーチで、「1.5℃目標を達成するためには、化石燃料燃焼を直ちに中止し、明確なタイムフレームに基づく段階的廃止が必要だ」との立場を表明。これは日本政府の「排出量の削減を伴わない(Unabated)」との方針と対立するものだった。

岸田首相は最後に、全温室効果ガスを対象とする総量削減目標の設定と、2025年までの世界の排出量ピークアウトが必要であるとの考えを示し、省エネ、再生可能エネルギー、原子力発電の活用を柱としたクリーンエネルギーの導入を強調した。岸田首相は、COP28で目指されている2030年までの再生可能エネルギー設備容量の3倍増、省エネ改善率2倍の目標に賛同し、太陽光発電の世界第3位の実績をアピールした。

【参照ページ】
COP28における首脳級ハイレベル・セグメント 岸田総理スピーチ

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-28

    ネイチャーポジティブ経営の重要性が増大・企業に求められる対応とは?(再掲)

    ※2024年3月5日公開済みの記事に「移行計画」「ネイチャーポジティブ宣言」に関する情報を一部更新…
  2. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-8-28

    環境省「ネイチャーポジティブポータル」開設、生物多様性回復へ情報集約

    8月18日、環境省は、生物多様性の保全と回復を目指す「ネイチャーポジティブ」の実現に向け、関連情報…
  2. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  3. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る