岸田文雄首相、COP28で気候変動への日本の取り組みを強調

岸田文雄首相、COP28で気候変動への日本の取り組みを強調

12月1日、国連気候変動枠組条約第28回ドバイ締約国会議(COP28)において、岸田文雄首相は重要なスピーチを行い、日本政府の気候変動対策について新たな方針を発表した。

岸田首相は、「排出削減対策の講じられていない新規の国内石炭火力発電所の建設を終了していく」と宣言し、特にアンモニア混焼による排出削減を伴わない石炭火力発電所の新設には慎重な立場を取ると表明した。

同時に、「排出削減対策の講じられていない石炭火力発電所については、各国の事情に応じたそれぞれのネット・ゼロへの道筋の中で取り組まれるべき」と述べ、需要があれば、日本政府が今後も支援していく姿勢を示した。岸田首相は、12月に予定されている「アジアゼロエミッション共同体」の首脳会合を通じて、地域的な協力を促進する計画を発表した。

岸田首相はまた、官民合わせて700億ドル(約9兆円)の支援を表明し、これにより世界銀行とアジア開発銀行(ADB)による約90億ドル (約1兆円) の融資余力拡大に貢献する用意があることを強調した。アフリカ開発銀行(AfDB)の新基金にも積極的な資金拠出を示唆した。

一方で、国連事務総長アントニオ・グテーレスはCOP28でのスピーチで、「1.5℃目標を達成するためには、化石燃料燃焼を直ちに中止し、明確なタイムフレームに基づく段階的廃止が必要だ」との立場を表明。これは日本政府の「排出量の削減を伴わない(Unabated)」との方針と対立するものだった。

岸田首相は最後に、全温室効果ガスを対象とする総量削減目標の設定と、2025年までの世界の排出量ピークアウトが必要であるとの考えを示し、省エネ、再生可能エネルギー、原子力発電の活用を柱としたクリーンエネルギーの導入を強調した。岸田首相は、COP28で目指されている2030年までの再生可能エネルギー設備容量の3倍増、省エネ改善率2倍の目標に賛同し、太陽光発電の世界第3位の実績をアピールした。

【参照ページ】
COP28における首脳級ハイレベル・セグメント 岸田総理スピーチ

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-15

    ESGフロントライン:移行計画の“実行力”が企業価値を左右する時代へ

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  2. 2025-7-15

    ESRS開示項目66%削減案へEFRAGが草案公表。ダブルマテリアリティ評価も負担軽減

    7月、欧州のサステナビリティ報告基準を策定する欧州財務報告諮問グループ(EFRAG)は、欧州サステ…
  3. ISSB×SASBスタンダード改訂:実務対応の整理とステップガイド

    2025-7-11

    ISSB×SASBスタンダード改訂:実務対応の整理とステップガイド

    2025年7月に公表されたSASBスタンダードの改訂案は、IFRS S2の産業別ガイダンスと連動す…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る