WMOが「世界気温2023」を発表 

11月30日、世界気象機関(WMO)は、国連気候変動枠組条約第28回ドバイ締約国会議(COP28)に先立ち、2023年10月末までのデータを元にした「世界気候の現状2023」の暫定版を発表した。その結果、2023年は観測史上最も温暖な年となり、産業革命前からの気温が1.4℃上昇していることが確認された。

発表によれば、2015年から2023年までの9年間は、過去最も気温が高かった期間であり、2023年の北半球の春にはエルニーニョ現象が発生し、夏に急速に発達した。エルニーニョは世界の気温に大きな影響を与える要因であり、その影響が2024年も続く可能性が高いとされている。

海面上昇についても、2013年から2022年までの10年間の海面上昇率が、1993年から2022年の10年間よりも2倍以上の速さで進行していることが報告された。南極の海氷面積が過去最低を記録し、北米と欧州の氷河も再び極端な融解期を経験しています。特にスイスの氷河は過去2年間で約10%の体積を失ったとされている。

気象・気候災害の悪化は、食糧安全保障、人口移動、社会的弱者への影響など様々な課題を悪化させ、これが社会の脆弱性を高めているとWMOは指摘している。

【参照ページ】
(原文)2023 shatters climate records, with major impacts
(日本語参考訳)WMOが発表、「世界気温2023」が過去最高を記録

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-29

    イベントレポート サステナビリティ経営フォーラム2025

    『本質に迫る対話とデータ活用 ~信頼を築く情報開示と戦略の再構築~』 ESG Journal…
  2. 【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2025-10-27

    【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2026年1月からEUでは炭素国境調整メカニズム(Carbon Border Adjustment…
  3. 2025-10-27

    GRIとCDP、環境報告の共通化へ―新マッピングでデータ活用を促進

    10月21日、国際的なサステナビリティ報告基準を策定するGlobal Reporting Init…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る