ネスレ、世界輸送の半分をグリーン燃料にシフト

ネスレ、世界輸送の半分をグリーン燃料にシフト

12月6日、世界的な食品・飲料会社であるネスレは、同社が全世界で必要とする輸送量の半分に相当する量を、代替の低排出ガス燃料に転換することを可能にする一連の契約を、即時発効することを発表した。

ロジスティクス大手のハパックロイド、マースク、CMA CGMと締結した契約により、ネスレは貨物輸送に廃棄物から作られた燃料などのグリーン燃料を使用し、年間約20万トンの温室効果ガス排出量を削減し、約50万バレルの原油の使用を回避すると発表した。

ネスレは2019年に、2050年までに温室効果ガス(GHG)排出量ネット・ゼロを達成するというコミットメントを発表し、2020年には、2025年までに20%、2030年までに50%の排出量削減を達成するという目標も含む、気候変動目標を達成するための「期限付き計画」を発表した。

今年初めに発表された同社のネット・ゼロ・ロードマップによると、ネスレのフルスコープのカーボンフットプリントの約8%を物流が占めており、同社は2030年までに物流排出量を2018年を基準として100万トン削減することを目標としている。輸送排出量に対処するためのロードマップで説明されている主な取り組みには、低排出燃料への切り替え、燃料消費の削減、車両スペースの最大利用などが含まれる。

マースクとの契約に基づき、ネスレは出荷する海上コンテナの100%にマースクのECOデリバリーソリューションを使用する。ECO Deliveryは、荷主が化石燃料をグリーンメタノールや廃棄物由来のバイオディーゼルなどのグリーン燃料に置き換えることを可能にし、直接的な排出削減を可能にする。マースクによると、これらの輸送による海上排出量は、従来の化石燃料を使用した場合と比較して80%以上削減されるという。Hapag-Lloyd社との契約では、廃棄物や残渣ベースのバイオ燃料を利用し、ネスレの輸送量の100%に同社の「シップ・グリーン」ソリューションを使用する。ネスレはまた、CMA CGMの取扱量の100%にACT with CMA CGM+プログラムを利用し、輸送にバイオ燃料を使用する。

【参照ページ】
(原文)Navigating a better course: Nestlé moves to lower carbon alternatives for shipping
(日本語参考訳)より良い航路へ: ネスレ、低炭素輸送への転換を図る

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-28

    ネイチャーポジティブ経営の重要性が増大・企業に求められる対応とは?(再掲)

    ※2024年3月5日公開済みの記事に「移行計画」「ネイチャーポジティブ宣言」に関する情報を一部更新…
  2. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-8-28

    環境省「ネイチャーポジティブポータル」開設、生物多様性回復へ情報集約

    8月18日、環境省は、生物多様性の保全と回復を目指す「ネイチャーポジティブ」の実現に向け、関連情報…
  2. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  3. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る