ナスダック、AIを活用したESGデータ・プラットフォームを発表

ナスダック、AIを活用したESGデータ・プラットフォームを発表

11月29日、資本市場テクノロジーおよび取引所企業のナスダックは、企業や投資家が数千社に及ぶESGデータをナビゲートし、活用できるよう支援することを目的とした、AIを搭載した新しいSaaSプラットフォーム「ナスダック・サステナブル・レンズ」のローンチを発表した。

ナスダックによると、新プラットフォームは、9,000社以上の企業の文書へのアクセスをユーザーに提供し、サステナビリティ関連の開示を要約し、ステークホルダーの質問に信頼できる形で回答することを可能にするほか、手作業による調査の代わりに、AIを搭載したESGアシスタントとして機能し、新しい報告基準や他社に対する開示のベンチマークを行うことができる。

新プラットフォームの主な機能には、チャットや要約を通じて質問に対する回答を提供する機能、同業他社やセクター全体のESGトレンドを監視する機能、自然言語検索ツールを使用して数千のサステナビリティ報告書や財務報告書をナビゲートする機能、同業他社に対する開示のベンチマーク、サステナビリティの主張の裏付け、規制や枠組みとのESG報告の整合性を評価する機能などがある。

ナスダックは今回の発表に伴い、新プラットフォームを活用して7,200社のサステナビリティ開示を分析した調査結果について概説し、CSRDやISSB、SECの気候変動ルール案に沿った気候関連の開示を現在行っている企業は全体の44%にとどまる一方、CSRDやISSBに沿った人的資本の開示を行っている企業は全体の75%に上ることを明らかにした。

【参照ページ】
Enhance Decisions, Productivity & Credibility with Sustainable Lens™

関連記事

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    2025-4-1

    ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    CSRD(企業サステナビリティ報告指令)のオムニバス草案が提出され、欧州の開示規則が変わる中、20…
  2. ESGフロントライン:潮流を読む~SEC気候開示規則の弁護を放棄ー規制後退の中で問われる企業の姿勢と対応

    2025-3-31

    ESGフロントライン:潮流を読む~SEC気候開示規則の弁護を放棄ー規制後退の中で問われる企業の姿勢と対応

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-3-27

    【GPIF発表】「優れた統合報告書」と「改善度の高い統合報告書」選定結果

    3月11日、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は、国内株式の運用を委託している運用機関に対…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る