ICVCM、コア・カーボン原則の評価と作業部会を開始

11月1日、国際的なボランタリーカーボンクレジット基準策定ガバナンス機関ICVCMは、コア・カーボン原則(CCP)評価フレームワークに照らした、カーボンクレジット発行プログラムとクレジットカテゴリーの評価を開始した。

審査が完了すれば、CCP適格とみなされたプログラムは、CCPが承認したクレジットカテゴリーからCCPラベル付きクレジットを発行できるようになる。

CCPラベルは、活力あるグリーン経済の成長を支援するため、グローバル・サウス(南半球)の国々への資金の流れを加速させることを目的としている。

ICVCMは、カーボンクレジットのカテゴリーを評価するプロセスの一環として、組織内外の専門家で構成されるカテゴリーワーキンググループを設置した。同時に、迅速な評価が困難だったカテゴリーについて検討するマルチステークホルダーワーキンググループ(MSWG)も設立された。

ICVCMは今回、申請を発表した最初の主要プログラムがゴールド・スタンダードであったことを明らかにした。審査結果は、「プログラム承認」「条件付きプログラム承認(2か月以内に是正措置完了」「プログラム却下」の3段階で判定される。

【参照ページ】
(原文)Core Carbon Principles assessments and Working Groups now underway
(日本語参考訳)ICVCM、コア・カーボン原則の評価と作業部会を開始

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-11-6

    CDPとTNFD、2025年質問票の対応マッピングを公開

    10月22日、CDPとTNFDは、CDP 2025年版企業質問票とTNFD開示推奨項目・指標との対…
  2. 2025-11-6

    ISSB、国際的なサステナビリティ開示の「グローバル・パスポート」構想を発表

    10月30日、ISSB(国際サステナビリティ基準審議会)は、ロンドンで開催された「IFRSサステナ…
  3. TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    2025-11-5

    TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    ※2025年11月4日公開済みの記事にTNFDが発行した「Nature in transition…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る