ムーディーズ、企業の脱炭素化計画の評価を開始

11月9日、格付け、リサーチ、リスク分析を提供するムーディーズ・インベスターズ・サービスは、投資家が企業の脱炭素化計画や行動を評価・比較できるようにすることを目的とした新しいスコアリング・システム「Net Zero Assessments(NZA)」のフレームワークを発表した。

ムーディーズ・インベスターズ・サービスのESG担当グローバル・ヘッドであるブライアン・ケーヒルによると、新しいNZAは、「一貫性のない開示要件、目標の大きさ、対象範囲、時期の違い、事業変革計画を実行し、表明された目標を達成するための企業の能力の違い」などに起因する、市場参加者が企業間の排出削減計画を比較する際に直面する課題に対処することを目的としている。

NZAは、NZ-1(最高点)からNZ-5(最低点)までの5段階評価で、2050年までにグローバル・ネット・ゼロを達成するというパリ協定に整合的な道筋に対する、企業の脱炭素化プロフィールの強さに対するムーディーズの見解を示している。スコアは、企業の野心の強さ、計画の実施状況、排出削減に関するガバナンスなどの要素を考慮する。

ムーディーズの新しいNZAの枠組みは、公共部門や非営利団体を含む非金融法人で、事業と同様の収益調達能力を有するものに適用される。

【参照ページ】
Moody’s Investors Service

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. ISSB×SASBスタンダード改訂:実務対応の整理とステップガイド

    2025-7-11

    ISSB×SASBスタンダード改訂:実務対応の整理とステップガイド

    2025年7月に公表されたSASBスタンダードの改訂案は、IFRS S2の産業別ガイダンスと連動す…
  2. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  3. 2025-7-10

    EUタクソノミーの簡素化で企業の負担軽減へ―欧州委、報告義務緩和を採択

    7月4日、欧州委員会は、EU共通の分類基準であるEUタクソノミーに関する一連の簡素化措置を採択した…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る