国連、ガザ地区への緊急人道支援を要請

10月21日、国連開発計画(UNDP)、国連人口基金(UNFPA)、ユニセフ、世界食糧計画(WFP)、世界保健機関(WHO)は、パレスチナ・ガザ地区への緊急人道支援を求める共同声明を発表した。

パレスチナの人口の3分の1近くは、ガザ紛争以前から食糧難に陥っていた。今日、商店の在庫はほぼ底をつき、パン屋は閉店し、何万人もの人々が避難し、調理することも、安全に食料を購入することもできない。160万人以上の人々が、人道支援を切実に必要としていると伝えた。

また、2週間近くにわたる絶え間ない爆撃で、避難所、保健施設、水、衛生設備、電気系統など、ガザの多くの民間インフラが損傷または破壊され、疾病の発生や医療能力の不足により死亡率が急上昇する可能性も高まっている。

国連とエジプト赤新月社は同日、人道的物資の初回輸送としてトラック20台でガザに入り、ラファ十字路を通過した。限定的な支援が開始できたことも表明した。

国連諸機関は今回、水、食料、保健衛生(性と生殖に関する保健衛生を含む)、燃料への安全かつ持続的なアクセスを要請。人道的停戦を求めるとともに、ガザ全域での人道的アクセスを直ちに無制限とし、人道支援者が困っている市民に手を差し伸べ、命を救い、さらなる人的被害を防ぐことを求めた。

【参照ページ】
(原文)Joint statement by UNDP, UNFPA, UNICEF, WFP and WHO on humanitarian supplies crossing into Gaza
(日本語参考訳)国連、ガザ地区への緊急人道支援を要請

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-29

    イベントレポート サステナビリティ経営フォーラム2025

    『本質に迫る対話とデータ活用 ~信頼を築く情報開示と戦略の再構築~』 ESG Journal…
  2. 【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2025-10-27

    【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2026年1月からEUでは炭素国境調整メカニズム(Carbon Border Adjustment…
  3. 2025-10-27

    GRIとCDP、環境報告の共通化へ―新マッピングでデータ活用を促進

    10月21日、国際的なサステナビリティ報告基準を策定するGlobal Reporting Init…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る