伊藤忠、日立建機、ALFEN、建設現場向け充電設備事業で協業

10月24日、伊藤忠商事は、日立建機、Alfen B.V. と欧州の建設現場向け可搬式充電設備事業で協業する覚書を締結したことを発表した。

本協業覚書の締結に基づき、伊藤忠商事は日立建機の子会社である日立建機ヨーロッパの販売ネットワークを活用して、欧州市場でALFENの可搬式充電設備の販売・ファイナンス・レンタル・リースに協力すると述べた。また、将来的に3社は欧州以外の地域への拡販や使用済み可搬式充電設備のリユース・リサイクル、建設現場のゼロ・エミッション実現支援とエネルギー使用効率化に向けたソリューション提供も含めたビジネスモデルを検討している。

近年、建設現場では、稼働時にCO2などの温室効果ガス(GHG)を出さない電動建機に対する関心が高まっている。特に欧州市場は、地球温暖化対策や低炭素社会の実現に向けた規制が世界的に厳しい市場の一つであり、電動建機に対するニーズが強い地域である。一方、建設機械は近隣に充電設備や仮設電源がない場所で使われることが多く、作業が終わると別の建設現場に移動することから、大掛かりな充電設備は非効率になってしまうという課題があった。

そこで、3社は可搬式充電設備の提供に着目し、覚書締結に至った。可搬式充電設備は10フィートコンテナの大きさで、欧州ではコンテナ輸送と同じように車で移動でき、13tクラスのショベル2回分相当の充電が可能。

【参照ページ】
建設現場向け可搬式充電設備事業の協業に関する覚書を締結

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. 2025-7-9

    ISSB、SASB基準の包括的見直し案を公表

    7月3日、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)は、SASB基準の改訂案およびIFRS S2実…
  3. 2025-7-8

    欧州198団体がサステナブルファイナンス規制の骨格維持を要請

    7月1日、欧州持続可能投資フォーラム(Eurosif)を含む198の投資家・企業団体は、EUのサス…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る