ACCIONA、中小企業100社を対象としたESGメンタリング・プログラムの第2版を開始

10月17日、ACCIONAは、B Labスペインと共同で「Measure What Matters」トレーニングプログラムの第2版を開始した。環境・社会・ガバナンス(ESG)への影響を測定・管理・改善するため、バリューチェーンに含まれる中小企業(SME)の意識向上と支援を目的としている。

本プログラムにはスペインで選ばれた50社が参加し、さらにオーストラリアにも拡大され、50社がB Lab オーストラリア & ニュージーランドの指導によるESGトレーニングを受ける。合計100社が6ヶ月間プログラムに参加する。

第1段階では、社会的・環境的影響を測定し、その結果に基づいて、ESG事項の改善点を特定できる現実的な評価モデルを設計する。本プロジェクトは、ACCIONAのバリューチェーンにおけるサステナビリティ戦略の推進と定着に役立つ。

プログラム終了後、参加した中小企業は、当社の入札に参加する資格の向上や優先入札者のカテゴリーに含まれるなど、ACCIONAとの取引関係においてインセンティブを得ることができる。

2023年、ACCIONAは、サプライヤーに対する新たなESGリスク・機会管理システムの導入を開始した。新しい管理システムは、ESGに関連するリスクと機会の分析を行い、サプライヤーの技術的・経済的入札の評価を強化するものである。

Measure What Mattersプログラムの第1回目には、ACCIONAのバリューチェーンに属する中小企業100社が参加した。その結果、90%の企業がCO2排出量にプラスの影響を与える改善策を特定・計画し、82%の企業が発生する廃棄物の削減策を策定し、76%の企業がより大きな社会的影響のためのイニシアティブを策定した。

【参照ページ】
(原文)ACCIONA launches second edition of its ESG mentoring program for 100 SME suppliers
(日本語参考訳)ACCIONA、中小企業100社を対象としたESGメンタリング・プログラムの第2版を開始

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    2025-8-14

    SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    日本企業にとって、2026年から「気候変動対応・開示」は、企業価値を左右する重要な経営課題になるで…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-11

    バークレイズ、サステナブルファイナンスで累計2,200億ドルを達成

    7月29日、英国大手銀行バークレイズは、2025年上半期のサステナビリティ投資家向けプレゼンテーシ…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る