グーグル、2025年環境レポートを発表―カーボンニュートラルと再生可能エネルギーの加速へ

6月、Googleは「2025年環境レポート」を発表し、自社の気候変動対策と持続可能性戦略の進捗を明らかにした。本報告書はカーボンフットプリントの削減、再生可能エネルギー100%の達成、及びインフラ設備の環境負荷軽減など、複数の重点目標に対する取り組みと成果を詳細に記している。特にデータセンターとキャンパスにおける使用電力の完全再生可能エネルギー化や、2030年までのカーボンニュートラル実現に向けたロードマップが注目される。

レポートによれば、2024年時点でGoogleの電力消費は全量が再生可能エネルギーで賄われ、削減努力によりScope1, 2, 3排出量が前年比で減少している。さらに、AIと機械学習を活用したエネルギー効率化プロジェクトが複数実施され、データセンターの冷却最適化などを通じて電力使用量の大幅削減に成功した。

また、サプライチェーンと製品設計においても循環経済を促進する取り組みが強化された。ノートパソコンやルーターといったハードウェア製品における再生資源の使用比率が増加し、製品寿命延長やリサイクル促進に関する新施策も展開されている。こうした措置はグーグルの発表する「ゼロ排出デバイス」目標の一環として位置づけられる。

グーグルは今後の課題として、Scope3のさらなる削減、多様な地域での再生可能エネルギー調達の拡大、そして製品のカーボンフットプリント表示の導入を挙げている。環境報告の透明性向上にも注力し、外部監査による検証態勢の強化を約束している。

(原文)2025 Environmental Report
(日本語参考訳)2025年環境報告書

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 複雑化する制度を整理:課題別サステナビリティ情報開示の進め方

    2025-7-17

    複雑化する制度を整理:課題別サステナビリティ情報開示の進め方

    サステナビリティ情報開示の実務の“今”に応じたオリジナル解説記事のご案内 サステナビリティ情…
  2. 2025-7-17

    カリフォルニア州、企業の気候情報開示でFAQを発表 – 報告義務の具体策示す

    7月9日、カリフォルニア州大気資源局(CARB)は、州内で事業を行う大企業に温室効果ガス(GHG)…
  3. GXの全貌と実務への影響~企業が今取り組むべき脱炭素戦略

    2025-7-16

    GX/GX-ETSと実務への影響~企業が今取り組むべき脱炭素戦略

    ※本記事は、2025年3月に発行した記事に最新のGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る