WHO、薬剤耐性に関する国家行動計画を支援する13の重要介入策を提示

10月19日、WHOは、薬剤耐性(AMR)に関する国家行動計画を策定、実施、モニタリングする際に、各国の優先順位付けの指針となる13の介入策のコアパッケージを発表した。これらの介入策は、AMRに対する人々を中心としたアプローチを通じて、人々や患者が医療サービスにアクセスする際に直面するニーズや障壁に対処するものである。

世界的に、AMRは約127万人の死亡の原因となり、2019年には495万人の死亡に関連する主要な死因の一つである。AMRに対処できなければ、2050年までに世界経済に100兆米ドルのコストがかかると推定され、大きな経済的影響をもたらす。

AMRのための世界行動計画に基づいて策定されたアプローチとコア・パッケージは、人々のニーズとシステムの障害を中心に置き、政策立案者と一般市民のAMRに対する認識と理解を高めることを目的としている。また、薬剤耐性感染症の予防、診断、治療のための質の高い医療サービスへの公平で安価なアクセスの重要性を踏まえ、国レベルでのAMRに対するよりプログラム的で包括的な対応を支援する。

【参照ページ】
(原文)13 critical interventions that support countries to address antimicrobial resistance in human health
(日本語参考訳)WHO、抗菌薬耐性に関する国家行動計画を支援する13の重要介入策を提示

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  2. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…
  3. 2025-9-12

    カリフォルニア州、気候関連財務リスク報告の指針を公表

    9月2日、カリフォルニア大気資源局(CARB)は「気候関連財務リスク開示ドラフト・チェックリスト」…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る