CLIMATE ACTION 100+、多角的採掘のための初のネット・ゼロ基準を発表

 

9月6日、気候変動に関する世界最大の投資家参画イニシアティブであるCLIMATE ACTION 100+は、多角的鉱業のためのネット・ゼロ基準を発表した。この分野では初の試みとなる新基準は、投資家が多角的な鉱業企業のネット・ゼロに向けた進捗状況を評価できるようにすることを目的としている。鉱業会社は世界経済の移行において重要な役割を担っているが、大きな移行リスクがないわけではない。そのため、投資家が移行リスクを理解し、移行への取り組みを支援するために、独立的かつ一貫して移行計画を評価するための強固なツールを持つことが極めて重要である。

セクターニュートラルなClimate Action 100+ Net Zero Company Benchmarkを補完するために設計されたこの基準は、透明性が高く、体系的で、エビデンスに裏打ちされたエンゲージメントツールを提供し、Climate Action 100+の署名企業や幅広い投資家に、この重要だが複雑なセクターに最も特化した評価指標を提供する。

多様な鉱業のためのネット・ゼロ基準は、投資家、鉱山会社自身、その他の主要な利害関係者との広範な協議の結果を反映したものである。最終的なリリースに先立ち、2023年5月から6月にかけて基準の草案に関する最終協議が行われた。

鉱業会社は、移行リスクを低減し、ネット・ゼロへの世界的な移行を加速する可能性を秘めている。1.5℃の予算内で排出量を抑制するためには、今後10年間で、石炭、特に一般炭の消費を急速に削減する必要がある。CA100+の炭鉱会社の多くは、すでにネット・ゼロへの移行に向けて事業を再構築している。多くの鉱山会社にとって重大な移行リスクがある一方で、2030年までにクリーンエネルギー技術の普及に必要な主要商品の需要が大幅に増加すると予測されており、移行は鉱山会社にとってチャンスでもある。

この需要を満たすには、緊急かつ多額の投資が必要である。

そのため、投資家は、新基準のような、現在の企業の移行計画の信頼性を調査し、進捗状況を追跡し、計画が提示されない場合や不十分な場合には、エンゲージメントの会話に情報を提供できるフレームワークを必要としている。

【参照ページ】
(原文)CLIMATE ACTION 100+ RELEASES THE FIRST NET ZERO STANDARD FOR DIVERSIFIED MINING
(日本語参考訳)CLIMATE ACTION 100+、多角的採掘のための初のネット・ゼロ基準を発表

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 2025-8-19

    【PR】9/10 オフライン 『開示規制が変化する中でのESG評価の位置づけと実践事例』

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る