CLIMATE ACTION 100+、多角的採掘のための初のネット・ゼロ基準を発表

 

9月6日、気候変動に関する世界最大の投資家参画イニシアティブであるCLIMATE ACTION 100+は、多角的鉱業のためのネット・ゼロ基準を発表した。この分野では初の試みとなる新基準は、投資家が多角的な鉱業企業のネット・ゼロに向けた進捗状況を評価できるようにすることを目的としている。鉱業会社は世界経済の移行において重要な役割を担っているが、大きな移行リスクがないわけではない。そのため、投資家が移行リスクを理解し、移行への取り組みを支援するために、独立的かつ一貫して移行計画を評価するための強固なツールを持つことが極めて重要である。

セクターニュートラルなClimate Action 100+ Net Zero Company Benchmarkを補完するために設計されたこの基準は、透明性が高く、体系的で、エビデンスに裏打ちされたエンゲージメントツールを提供し、Climate Action 100+の署名企業や幅広い投資家に、この重要だが複雑なセクターに最も特化した評価指標を提供する。

多様な鉱業のためのネット・ゼロ基準は、投資家、鉱山会社自身、その他の主要な利害関係者との広範な協議の結果を反映したものである。最終的なリリースに先立ち、2023年5月から6月にかけて基準の草案に関する最終協議が行われた。

鉱業会社は、移行リスクを低減し、ネット・ゼロへの世界的な移行を加速する可能性を秘めている。1.5℃の予算内で排出量を抑制するためには、今後10年間で、石炭、特に一般炭の消費を急速に削減する必要がある。CA100+の炭鉱会社の多くは、すでにネット・ゼロへの移行に向けて事業を再構築している。多くの鉱山会社にとって重大な移行リスクがある一方で、2030年までにクリーンエネルギー技術の普及に必要な主要商品の需要が大幅に増加すると予測されており、移行は鉱山会社にとってチャンスでもある。

この需要を満たすには、緊急かつ多額の投資が必要である。

そのため、投資家は、新基準のような、現在の企業の移行計画の信頼性を調査し、進捗状況を追跡し、計画が提示されない場合や不十分な場合には、エンゲージメントの会話に情報を提供できるフレームワークを必要としている。

【参照ページ】
(原文)CLIMATE ACTION 100+ RELEASES THE FIRST NET ZERO STANDARD FOR DIVERSIFIED MINING
(日本語参考訳)CLIMATE ACTION 100+、多角的採掘のための初のネット・ゼロ基準を発表

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-29

    イベントレポート サステナビリティ経営フォーラム2025

    『本質に迫る対話とデータ活用 ~信頼を築く情報開示と戦略の再構築~』 ESG Journal…
  2. 【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2025-10-27

    【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2026年1月からEUでは炭素国境調整メカニズム(Carbon Border Adjustment…
  3. 2025-10-27

    GRIとCDP、環境報告の共通化へ―新マッピングでデータ活用を促進

    10月21日、国際的なサステナビリティ報告基準を策定するGlobal Reporting Init…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る