EcoVadis、製品の炭素排出量追跡ソリューションを発表

9月26日、ビジネス・サステナビリティ・レーティング・プロバイダーであるEcoVadisは、企業が製品レベルの温室効果ガス(GHG)排出量をより正確に追跡するための、カーボン・アクション・モジュール・ソリューションの新機能である「EcoVadisプロダクト・カーボン・フットプリント(PCF)データ・エクスチェンジ」の開始を発表した。

EcoVadisによると、新機能は、企業の炭素削減戦略における主要な障壁の一つである、サプライチェーン全体で購入された製品やサービスの排出量報告を可能にする。サプライヤーが全体的なカーボンフットプリントについて報告する際、購入者がそれらの排出量のうち購入に起因する部分を判断するための正確なデータが不足していた。

本ソリューションは、Partnership for Carbon Transparency(PACT)の標準ベース「Pathfinderフレームワーク」を使用しており、EcoVadisのサプライヤー・ネットワーク(カーボン・アクションに取り組んでいる4万社を含む)全体で製品のカーボンフットプリントを追跡することができるという。

EcoVadisによると、本ソリューションを使用することで、企業はサプライヤーに製品のカーボンフットプリント・データを要求・収集し、EcoVadisの専用コースでサプライヤーのPCF能力構築を支援することが可能となる。

【参照ページ】
(原文)EcoVadis Unveils Product Carbon Footprint Data Exchange to Transform Collaborative Decarbonization Efforts Across the Value Chain
(日本語参考訳)EcoVadis、製品の炭素排出量追跡ソリューションを発表

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-20

    SEC議長、ESG株主提案の政治化に警鐘―「企業統治の本質に立ち返るべき時」

    10月9日、米証券取引委員会(SEC)のポール・S・アトキンス議長は、デラウェア大学のジョン・L・…
  2. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  3. 【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    2025-10-15

    【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る