メルセデス・ベンツ、米国生産向けに年間5万トン以上の低炭素鋼を購入

メルセデス・ベンツ、米国生産向けに年間5万トン以上の低炭素鋼を購入する契約を締結

9月18日、自動車メーカーのメルセデス・ベンツは、アラバマ州タスカルーサ工場向けに年間5万トン以上のCO2削減鋼材を供給することで、米国を拠点とする鉄鋼メーカーで金属リサイクル業者のSteel Dynamicsと合意したと発表した。

このCO2削減鋼材は、早ければ今月中にも同工場での連続生産に導入される予定である。

Steel Dynamics(SDI)は、リサイクル鉄スクラップを主原料とする電気炉(EAF)技術を用いて鉄鋼を生産しており、バージン鉄鉱石の製錬や石炭の燃焼を必要としないため、従来の高炉製鋼技術に比べてエネルギー集約度が低く、二酸化炭素排出量が大幅に削減される。

両社によると、SDIが供給する鉄鋼は、100%再生可能資源からの電力を使用するため、高炉や塩基性酸素炉を使用する一次鉄鋼生産と比較して、EAF生産による鉄鋼生産では排出量を半分以下に削減できる。SDIは最近、ネクステラ・エナジーと308MWの再生可能エネルギー製品購入契約(RPPA)を締結した。

メルセデス・ベンツのタスカルーサ工場は、GLE、GLEクーペ、GLSモデルシリーズを含むSUVモデルや、オール電化SUVのEQS、EQEを生産している。同工場で生産される全モデルには現在、70%以上の再生スクラップを使用したSDI平圧延鋼板が使用されており、両社は近い将来、スクラップの割合を増やす可能性に合意している。

メルセデス・ベンツは今年初め、投資家やアナリストを対象としたESG会議で発表した一連のESG関連目標や取り組みの一環として、遅くとも2039年までにはグリーンな鉄鋼サプライチェーンを実現するという目標を掲げており、これには2030年までに生産時のCO2排出量を80%削減するという目標も含まれていた。

【参照ページ】
(参考記事)Mercedes-Benz AG and Steel Dynamics Inc. secure sustainable steel supply deal for Tuscaloosa plant

関連記事

“セミナーのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-1-9

    EU、包装および包装廃棄物に関する新たな規則を採択

    12月16日、EUは包装および包装廃棄物に関する新たな規則を正式採択した。この規則は、再利用目標の…
  2. 2025-1-9

    EV充電管理プロバイダーのWeaveGrid、トヨタのグロースファンド主導で2800万ドルを調達

    12月10日、EV充電ソフトウェアを提供するWeaveGridは、電気自動車(EV)の普及を支援す…
  3. 2025-1-8

    シェルパ、JPXグループと連携し企業のESG情報開示を支援

    1月6日、シェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下、シェルパ)は、日本取引所グループ(JPX)傘…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る