ネスレ、食品廃棄物から低炭素肥料を生産するプロジェクトを開始

9月12日、食品・飲料大手のネスレは、カカオの殻を利用して低炭素肥料を生産し、農業のGHG排出の原因に対処することを目的とした、新たなパイロット・プロジェクトの開始を発表した。

農業は、GHG排出の大きな割合を占め、気候変動への影響が最も懸念される分野であることから、気候変動対策の主要な重点分野として浮上している。この部門は、食品・飲料部門が気候変動に与える影響の大部分を占めており、ひいては世界のGHG排出量の約3分の1を占めている。

英国を拠点とする本プロジェクトでは、世界最大のココア消費企業のひとつであるネスレが、ヨークにある製菓工場から出るココアの殻を低炭素肥料の製造に利用できるかどうかを評価する。2年間の試験で、作物生産、土壌の健全性、GHG排出量に対する肥料の性能を評価する。本プロジェクトが成功すれば、最大7,000トンの低炭素肥料(同社の英国での小麦生産に使用される総量の約25%)が生産され、英国の小麦サプライチェーンの農家に提供される可能性があると同社は述べた。

ネスレは2019年に、2050年までにGHG排出量をネット・ゼロにするというコミットメントを発表し、2020年には、2025年までに20%、2030年までに50%の排出量削減を達成するという目標も含む、気候変動目標を達成するための「期限付き計画」を発表した。

【参照ページ】
(原文)Transforming cocoa husks into low-carbon fertilizer in new pilot from Nestlé and partners
(日本語参考訳)ネスレ、食品廃棄物から低炭素肥料を生産するプロジェクトを開始

関連記事

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-5-16

    EBA、EU域内銀行の気候リスク指数を初公開

    4月25日、欧州銀行監督機構(EBA)は25日、EUおよびEEA(欧州経済領域)域内の銀行セクター…
  2. 2025-5-16

    米国グリーンビルディング協会、持続可能な建築基準「LEED v5」を発表

    4月28日、米国グリーンビルディング協会(USGBC)はLEED(Leadership in En…
  3. 2025-5-14

    ニューヨーク市会計監査官、新たな排出削減基準を発表

    4月22日、ニューヨーク市会計監査官(Comptroller)のBrad Lander氏は、アース…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る