2024年パリ五輪、食事からのCO2排出量削減に向けたアクション発表

7月25日、国際オリンピック委員会は、2024年パリ五輪の期間中、1,300万食からの二酸化炭素排出量を半減させる等の目標が含まれた「フード・ビジョン」と、それらを達成するための戦略を発表した。

パリ・オリンピック・パラリンピック組織委員会は、大会開催地選考時から、大会の二酸化炭素排出量を前回より半減させ、責任ある生活様式を推進することにコミットしていた。食事からの二酸化炭素排出量が占める割合は小さいものの、料理をブランドとするフランスの組織委員会は、排出量削減を含む食事に関する努力を強調している。

そこで、同組織委員会は「パリ2024年フード・ビジョン」を発表。その中には、4週間で提供される1300万食の平均二酸化炭素排出量を半減させること、使い捨てプラスチックを半減させること、製品の80%を地元またはフランス国内で調達すること、食品廃棄物を削減し、消費されなかった資源を100%回収すること、すべてのケータリング機器を再利用すること、障害者や恵まれない背景を持つ人々の雇用を全体の10%(オリンピック・パラリンピック村では15%)確保することなど、挑戦的な目標が含まれている。

「フード・ビジョン」は、フランス全土の代表的な団体と農業食品セクター全体との広範な協議を経て策定された。農業、ケータリング、NGO、栄養士、そしてパリ五輪のパートナーに至るまで、合計120の団体が18ヶ月間にわたり、関連セクターの大部分と協議を行った。また、200人のアスリート(その80%は外国人)を対象に、彼らの食習慣、文化的ニーズ、嗜好について調査を行い、その結果、アスリートの大多数(98%)は、自分たちの食事が社会や環境に与える影響を「懸念している」か「非常に懸念している」と回答した。

本ビジョンの達成戦略では、いくつかの方向性が示されている。まず、食材に関しては、全ての食材はサステナビリティ認証食材にしたうえで、80%はフランス国内、25%は会場から250km以内で調達する。 アスリートの文化的ニーズを満たすために必要な輸入製品(カカオやバナナ等)は、最高の環境基準に従う。全商品の少なくとも30%はオーガニックで、乳製品は100%フランス産を使用する。そして、野菜と植物性タンパク質の量を倍増させることで、食事の二酸化炭素排出量を半減させる。

次に、パッケージや食器に関しては、使い捨てプラスチックの50%削減(2012年ロンドンを基準とした重量比)を達成するために、ワールドワイド・オリンピックのパートナーであるコカ・コーラによって、パリ2024の全会場に700の水飲み場とソーダ水飲み場が設置される。すべてのプラスチックは回収・リサイクルされ、食器類は再利用可能で、テイクアウトのケータリングには返却可能でリサイクル可能な代替品が使用される。

また、オリンピック村に必要な10万枚の皿はすべて、その他の設備やケータリングのインフラと同様、大会後にイベント管理のスペシャリストであるSodexo Live!によって再利用される。

残った食品はすべて寄付されるか、堆肥化されるか、再生可能なガスの生産に使用され、サプライチェーンの上流工程と食品廃棄物の最小化に貢献する。さらに、ケータリングの仕事の10分の1は、障害者や社会的に排除された人々のために確保される。

【参照ページ】
Paris 2024 puts sustainability on the plate

関連記事

サスティナビリティ情報開示の潮流へのリンク

ピックアップ記事

  1. SBTi、気候目標の基準設定と検証部門を分離し、信頼性を高める

    2023-9-20

    SBTi、気候目標の基準設定と検証部門を分離し、信頼性を高める

    9月13日、企業の環境サステナビリティ行動を気候変動の抑制という世界的目標に合致させることに焦点を…
  2. EU委員会、すべての金融商品にサステナビリティに関する開示を義務付けることを検討

    2023-9-20

    EU委員会、すべての金融商品にサステナビリティに関する開示を義務付けることを検討

    9月14日、EU委員会は、持続可能な金融情報開示に関するコンサルテーションを開始すると発表した。 …
  3. マース、2030年までにバリューチェーン全体で排出量半減を約束

    2023-9-19

    マース、2030年までにバリューチェーン全体で排出量半減を約束

    9月14日、スナック菓子、食品、ペットケア製品を提供するマースは、2030年までにバリューチェーン…

アーカイブ

ページ上部へ戻る