資本連合の価値委員会、インパクト評価の透明性基準草案を発表

8月2日、国際インパクト測定ガイドラインNGO資本連合(Capitals Coalition)が主催する3年間の共同プロジェクトであるバリュー・コミッション(The Value Commission)は、「バリュー・ファクター」の作成・適用に関する透明性基準の草案について、世界各国からの意見を求めるための公開コンサルテーションを開始した。

バリュー・ファクターは、企業が事業全体にわたって収集した情報を、自然資本・社会資本・人的資本にわたる影響と依存関係の価値に関する洞察に変換することを可能にする。これらのバリュー・ファクターを使用することで、企業は事業やサプライチェーンの全体像を把握し、資本全体にわたって価値を提供する、より良い情報に基づいた意思決定を行うことができる。

バリュー・ファクターは、組織が行う意思決定に基づいて創出される、あるいは損なわれる価値を推定するために、長い間使用されてきた。例えば、1トンの炭素を排出する決定を評価する場合、バリュー・ファクター(例えば、炭素1トン当たり185ドルの社会的コスト)を使用することで、組織は、関連する健康への影響やより広範な社会的コストをより適切に計算することができる。

今回、正確なファクター(係数)が世の中に少ないという問題意識から、バリューファクターが信頼に足るものであり、バリューファクターの作成・適用に使用される方法論が明確で透明性の高いものであることを保証する必要性を明示した。

透明性基準は、バリュー・ファクターの適用に対するユーザーの信頼性を向上させるために使用できる、詳細な基準のセットである。基準は、開発者・利用者・利害関係者間の情報の流れを改善するための手法として機能する。

この透明性とは、ファクターの開発において正義、衡平性、多様性、インクルージョンがどのように考慮されたかだけでなく、ファクターが通知しようとする意思決定の範囲、ファクターの作成に使用された方法論、またはファクターの開発に使用されたソースデータに含まれる詳細レベルに関連する可能性がある。現在、これらのテーマやその他の幅広いテーマについて53の基準が起草されている。

価値委員会は現在、グローバルな透明性基準に関するパブリックコメントを募集しており、協議は2023年10月20日まで受け付けている。また、2023年9月からは、並行してパイロットテストも実施される。

【参照ページ】
(原文)The Value Commission Launches Public Consultation On Draft Transparency Criteria
(日本語訳)資本連合の価値委員会、インパクト評価の透明性基準草案発表

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る