豪、サステナブル金融分類法を公表

6月17日、オーストラリアのサステナブル金融研究所(ASFI)は、グリーン投資の対象となる経済活動を明確に分類するための指針「豪州サステナブル金融分類法(タクソノミー)」を公表した。国のネットゼロ目標達成に向け、国内外からの投資を呼び込むための「共通言語」を確立する歴史的な一歩となる。

同分類法は、パリ協定に整合した官民の資金をグリーン分野や移行(トランジション)分野に振り向けるための自主的な枠組み。金融機関や企業は、経済活動が環境に配慮しているかを評価し、自信を持ってネットゼロに貢献するプロジェクトに投資するための信頼性の高い基準として利用できる。

ASFIのクリスティ・グラハム最高経営責任者(CEO)は「分類法の公表は、豪州のサステナブル金融市場にとって画期的な瞬間だ」と意義を強調した。開発には20カ月を要し、独立した専門家組織が主導。財務省や金融規制当局の監督のもと、金融、産業界、市民社会から広範な意見を取り入れたという。

特徴的なのは、国際的な信頼性と国内の特殊性を両立させた点だ。世界で初めて鉱物や鉱業、金属分野を含んだほか、先住民との対話や文化遺産管理への配慮も盛り込んでいる。

今後、ASFIは大手金融機関と共に、実用性を検証するパイロットプログラムを開始する。参加機関にはANZ銀行、豪州国民銀行(NAB)、ウエストパック銀行などの主要銀行のほか、クリーンエネルギーファイナンス公社(CEFC)、大手年金基金のHESTAやRestなどが名を連ねる。数カ月にわたる試験運用を通じて、市場向けのガイダンス作成や分類法の改良に役立てる方針だ。

国際的な連携も進む。サステナブル金融基準の世界的リーダーであるクライメート・ボンズ・イニシアチブ(CBI)は、同分類法の基準を自社の債券認証スキームに組み込むと発表。CBIのショーン・キドニーCEOは「豪州の分類法は未来への投資の買い物リストだ。これにより投資家の信頼はさらに高まるだろう」とコメントした。

(原文)Australia launches its sustainable finance taxonomy: a major milestone for green investment
(日本語参考訳)オーストラリアが持続可能な金融タクソノミーを発表:グリーン投資にとって大きな節目

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-8

    欧州198団体がサステナブルファイナンス規制の骨格維持を要請

    7月1日、欧州持続可能投資フォーラム(Eurosif)を含む198の投資家・企業団体は、EUのサス…
  2. GRI労働関連基準の改訂状況と人的資本開示との対応関係を解説

    2025-7-7

    GRI労働関連基準の改訂状況と人的資本開示との対応関係を解説

    GRI(Global Reporting Initiative:グローバル・レポーティング・イニシ…
  3. 2025-7-7

    ノルウェー政府、2035年に温室効果ガス70〜75%削減目標を提出

    6月26日、ノルウェー政府は、パリ協定の下で2035年に向けた新たな国が決定する貢献(NDC)を国…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る