自動車メーカー7社、北米全域のEV充電ネットワーク構築に向け合弁会社を設立

7月26日、世界有数の自動車メーカー7社(BMWグループ、ゼネラルモーターズ、ホンダ、現代自動車、起亜自動車、メルセデス・ベンツ・グループ、ステランティスNV)は、北米におけるEVへの移行を加速するため、EV充電の利便性、アクセス、信頼性を高める合弁会社を設立すると発表した。本合弁事業には、少なくとも3万基の充電器を備えた新しい高出力充電ネットワークの開発が含まれる。

連邦および州レベルで実施されている公共充電への投資により、本合弁会社は公共および民間の資金を活用し、顧客向けの高出力充電の設置を加速させる。新しい充電ステーションは、どの自動車メーカーのバッテリー式電気自動車でも、複合充電システム(CCS)または北米充電規格(NACS)を利用することができる。

本合弁会社は2023年中に設立される予定であり、規制当局の承認が条件となる。

最初のステーションは、2024年夏に米国、その後カナダでも開設される予定。各拠点には複数の高出力DC充電器が設置され、顧客は長距離の移動が容易になる。自動車メーカー7社のサステナビリティ戦略に沿い、合弁会社は充電ネットワークの電力を再生可能エネルギーのみで賄う予定である。

顧客の快適さと充電のしやすさを重視し、ステーションは可能な限り天蓋を設け、トイレ、フードサービス、小売店などのアメニティを近隣または同じ複合施設内に備えた便利な場所に設置する。

当初の計画では、大都市圏や主要幹線道路沿い(連絡通路や休暇ルートも含む)に充電ステーションを配備する予定であり、人々が生活、仕事、旅行をする場所ならどこでも充電ステーションを提供することを目指している。

【参照ページ】
(原文)Seven Automakers Unite to Create a Leading High-Powered Charging Network Across North America
(日本語参考訳)自動車メーカー7社、北米全域のEV充電ネットワーク構築に向け合弁会社を設立

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る