デロイト・カナダ、コンクリートで炭素を回収・貯蔵する契約を締結

デロイト・カナダ、コンクリートで炭素を回収・貯蔵する契約を締結

11月22日、プロフェッショナル・サービス会社のデロイト・カナダは、コンクリート中の二酸化炭素を回収するカーボンキュア・テクノロジーズの技術の普及を支援することで、高品質の炭素クレジットを購入する複数年契約を、炭素除去技術企業のカーボンキュア・テクノロジーズと締結したことを発表した。

ノバスコシア州ハリファックスを拠点とするカーボンキュアは2012年に設立され、コンクリート製造業者が回収した二酸化炭素を利用して低炭素コンクリートミックスを製造するためのソリューションを提供している。 カーボンキュアの技術は、産業界から回収され液化した二酸化炭素と、直接空気回収(DAC)をコンクリート原料に注入する。これにより、コンクリートの強度を高めると同時に、炭素を大量に消費する主成分であるセメントへの依存度を下げることができる。コンクリートの主成分であるセメント生産は、世界の二酸化炭素排出量の約8%を占めており、1000kgの材料を生産するごとに900kg以上の二酸化炭素が排出される。

建築物は、環境と気候に影響を与える主要な原因であり、世界の年間温室効果ガス(GHG)排出量の40%近くを生み出し、また具現化炭素(建築材料の製造と建設から排出される炭素)は、新築から排出される炭素の約半分を占めている。

コンクリートは世界で最も利用されている建設資材で、毎年約300億トンが打設されている。カーボンキュアの生コンクリート製造技術は、この環境負荷をトラック1台あたり約5%削減するという。

デロイトによると、この新しい契約はカーボンキュアの炭素除去技術の世界展開を直接支援するもので、有意義な市場ソリューションの開発と規模拡大を支援するデロイトの炭素管理戦略に沿ったものだという。

【参照ページ】
(原文)A concrete way to permanently store CO2
(日本語参考訳)デロイト・カナダ、コンクリートで炭素を回収・貯蔵する契約を締結

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  2. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…
  3. 2025-9-12

    カリフォルニア州、気候関連財務リスク報告の指針を公表

    9月2日、カリフォルニア大気資源局(CARB)は「気候関連財務リスク開示ドラフト・チェックリスト」…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る