マッキンゼー、脱炭素化目標達成に向けた報告書を発表

マッキンゼー、脱炭素化目標達成に向けた報告書を発表。

7月7日、世界的な経営コンサルティング会社マッキンゼー・アンド・カンパニーが新たな報告書を発表した。本報告書によると、世界の脱炭素化目標を達成するために必要な主要金属・材料の今後の供給不足に対応するため、材料サプライチェーンの規模を拡大するには、2030年までに4兆ドル(約568億円)もの投資が必要になる可能性がある。

本報告書「ネット・ゼロ材料移行」によると、再生可能エネルギーや蓄電池からEVに至るまで、多くの技術が代替となる従来技術よりも多くの、そして異なる材料を必要とする。

例えば、太陽光発電の1GWあたりの材料集約度は従来技術の1.4倍、陸上風力は2.4倍、洋上風力は6.3倍である。同様に、バッテリー電気自動車(BEV)は、同等の内燃エンジン(ICE)車よりも20%重く、より多くの材料を必要とする。

報告書では、産業、輸送、エネルギー生産、その他のセクターの脱炭素化を支援するために、これらの技術の導入が進むにつれて、多くの材料の将来的な成長率が過去のパターンを上回ると予想され、この調査で検討されたさまざまなシナリオの下で、多くの重要な材料の不足につながると予測している。

予測される需給の不均衡には、リチウム、コバルト、ニッケル、マンガン、グラファイトを含む電池材料の中程度の不足が含まれ、電気モーターや風力タービンのドライブトレインに使用される磁石材料については、ジスプロシウムの70%もの不足を含む、より深刻な不足が含まれる。また、半導体、電解槽、プロセス材料などの最終市場向けの主要材料についても、大幅な不足が予測されている。

マッキンゼーの報告書では、中国のレアアースやインドネシアのニッケルなど、地域的に材料が集中していることも、材料への地域的アクセスに影響を与える可能性があると指摘している。

これらの主要材料や鉱物の必要供給量を拡大するためには、採掘、精製、製錬を含む材料サプライチェーンへの投資が、探査、新規および進行中のプロジェクトへの資本支出を含め、2030年までに3兆ドル(約426億円)から4兆ドル(約568億円)増加する必要があると報告書は予測している。

このような投資に加え、報告書は、60万人もの鉱業専門家の労働力増強が必要であり、200GW~500GWの追加エネルギー供給もオンライン化する必要があると見積もっている。

材料サプライチェーン、労働力、エネルギーへの投資拡大の必要性に加え、報告書は材料ギャップを埋めるための一連の推奨行動を概説している。これには、材料集約的でない、あるいは制約の少ない材料に依存する実証済みの技術への需要パターンのシフトを促進するための提言、材料の革新とリサイクル慣行への投資の増加、許可プロセスの合理化や代替技術への需要促進などの政策提言が含まれる。

【参照ページ】
(原文)Energy transition needs extra $4 trillion of mining investment: McKinsey
(日本語訳)エネルギー転換には4兆ドルの鉱山投資が必要 マッキンゼー

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-20

    SEC議長、ESG株主提案の政治化に警鐘―「企業統治の本質に立ち返るべき時」

    10月9日、米証券取引委員会(SEC)のポール・S・アトキンス議長は、デラウェア大学のジョン・L・…
  2. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  3. 【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    2025-10-15

    【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る