WBCSDとISSB、サステナビリティ開示のための作成者フォーラム設立

6月26日、持続可能な発展を目指すグローバル企業団体WBCSDは、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)が、IFRS S1「サステナビリティ関連財務情報の開示に関する一般要求事項」とIFRS S2「気候関連の開示」を公表したこと受け、実施を支援する「開示のための作成者フォーラム」の設立を発表した。WBCSD内のイニシアティブ「Redefining Value」が運営を担う。

作成者フォーラムは、ISSB開示基準を実施しつつ、他の主要なサステナビリティ報告枠組みや規制との整合性を最大化するため、必要なガバナンスや管理能力、システム、プロセスを特定した上で、WBCSD会員企業を支援する。また、ISSBと緊密に協力し、IFRS基準のさらなる発展を支援するためのフィードバックも提供する。

WBCSDは今後、ISSB基準と現行の欧州サステナビリティ報告基準(ESRS)の草案を比較分析した導入ガイドを発表する予定である。企業が導入のための重要な検討事項や有用なリソースを特定できるようにする。

【参照ページ】
(原文)WBCSD welcomes ISSB Standards and launches a Preparer Forum for Sustainability Disclosure
(日本語訳)WBCSDとISSB、サステナビリティ開示のための作成者フォーラム設立

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. 2025-7-1

    カナダ年金基金、2030年までに4,000億ドルの気候投資

    6月19日、カナダの大手機関投資家であるケベック州貯蓄投資公庫(CDPQ)は、2050年ネットゼロ…
  3. 2025-7-1

    GRI、サステナビリティ報告のデジタル化を促進する新「サステナビリティ・タクソノミー」を発表

    6月19日、GRI(Global Reporting Initiative)は、新たに「GRI S…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る