Deutsche Post、約800億円の社債発行で負債コストと排出量目標を連動

6月26日、ロジスティクス大手DHLグループの郵便・宅配便事業であるDeutsche Postは、サステナビリティ連動債の初回募集を完了し、5億ユーロ(約800億円)を調達したと発表した。10年債の金利は同社のCO2排出削減目標に連動する。

本債券の発行は、DHLが2022年11月に発表したグループの新しいサステナビリティ連動ファイナンスフレームワークを受けたもので、サステナビリティ連動債の発行に使用される主要業績評価指標(KPI)とサステナビリティ業績目標(SPT)、および負債コストのステップアップの概要を示している。

新しい枠組みの下で発行されるサステナビリティ連動債は、排出量削減目標に対する企業のパフォーマンスに連動して利札が支払われることになる。具体的には、スコープ1と2の排出量の絶対量を2021年を基準として2030年までに42%削減すること、燃料・エネルギー関連活動、上流の輸送・物流、出張によるスコープ3の排出量の絶対量を2021年を基準として2030年までに25%削減することが目標に含まれる。

DHLによると、排出削減目標が達成されなかった場合、新債券の利率は2031年から満期まで年0.25%ずつ上昇する。

サステナビリティ連動債は、持続可能な金融の中でも急成長している分野のひとつで、発行体の特定のサステナビリティ目標達成に連動した利払いなどの特徴を持つ。グリーンボンドなどでは、調達した資金は特定のカテゴリーのグリーン・プロジェクトにしか割り当てられないが、サステナビリティ連動債では、調達資金を一般的な企業目的に使用できる柔軟性があるため、サステナビリティ連動債に対する企業の関心は急速に高まっている。

ムーディーズ・インベスターズ・サービスは、発行体のSLB目標の信頼性と堅牢性に対する市場の監視が強まったことや、このセクターがハイイールド債発行へのエクスポージャーを高めていることなどを要因として挙げている。

【参照ページ】
(原文)Deutsche Post AG issues first Sustainability-Linked Bond
(日本語訳)Deutsche Post、5億ユーロの社債発行で負債コストと排出量目標を連動

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る