GenZeroとBCG、投資家向け気候影響評価フレームワークを発表

GenZeroとBCG、投資家向け気候影響評価フレームワークを発表

6月7日、脱炭素ソリューションに特化した投資プラットフォームであるGenZeroは、ボストン・コンサルティング・グループ(BCG)と共同で開発した新しい気候影響測定フレームワークを発表した。本フレームワークは、投資家が脱炭素投資の気候影響度をグローバルに測定できるようにすることを目的としている。

シンガポールの投資会社Temasekが昨年立ち上げたGenZeroによると、民間資本投資家が気候影響測定を投資プロセスに組み込む必要性が高まっているものの、そのための共通のフレームワークがないことを受け、新フレームワークを導入することになった。

新フレームワークでは、気候変動インパクトの測定において、投資によってもたらされる気候変動インパクトの種類(ソリューションが直接的、間接的、変革的インパクトをもたらすかどうかなど)、気候変動インパクトのシェア(所有権のシェアやバリューチェーン全体での貢献という観点から帰属を決定)、時間枠(インパクトが発生し測定される時期)、異なる考慮事項のバランス(時間経過による気候変動の質、量、コスト間の相互作用を評価)の4点を重要視する。

【参照ページ】
(原文)Investors Can Measure and Maximize Their Climate Impact
(日本語参考訳)GenZeroとBCG、投資家向け気候影響評価フレームワークを発表

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  2. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る