GenZeroとBCG、投資家向け気候影響評価フレームワークを発表

GenZeroとBCG、投資家向け気候影響評価フレームワークを発表

6月7日、脱炭素ソリューションに特化した投資プラットフォームであるGenZeroは、ボストン・コンサルティング・グループ(BCG)と共同で開発した新しい気候影響測定フレームワークを発表した。本フレームワークは、投資家が脱炭素投資の気候影響度をグローバルに測定できるようにすることを目的としている。

シンガポールの投資会社Temasekが昨年立ち上げたGenZeroによると、民間資本投資家が気候影響測定を投資プロセスに組み込む必要性が高まっているものの、そのための共通のフレームワークがないことを受け、新フレームワークを導入することになった。

新フレームワークでは、気候変動インパクトの測定において、投資によってもたらされる気候変動インパクトの種類(ソリューションが直接的、間接的、変革的インパクトをもたらすかどうかなど)、気候変動インパクトのシェア(所有権のシェアやバリューチェーン全体での貢献という観点から帰属を決定)、時間枠(インパクトが発生し測定される時期)、異なる考慮事項のバランス(時間経過による気候変動の質、量、コスト間の相互作用を評価)の4点を重要視する。

【参照ページ】
(原文)Investors Can Measure and Maximize Their Climate Impact
(日本語参考訳)GenZeroとBCG、投資家向け気候影響評価フレームワークを発表

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-8

    欧州委員会、サステナビリティ報告関連法規(第三国ESRS)の制定を延期へ

    10月6日、欧州委員会は金融サービス分野における115の「重要ではない2次法(regulatory…
  2. SASBスタンダード対照表の作成ステップ(開示項目一覧表ダウンロード資料付)

    2025-10-7

    SASBスタンダード対照表の作成ステップ(開示項目一覧表ダウンロード資料付)

    サステナビリティ情報開示の質を高めることは、今や重要な経営課題である。単なる開示義務の遵守ではなく…
  3. 2025-10-7

    投資家が注目する「気候対応」クライメイトウィーク2025が示した新潮流

    9月21日から28日まで国連総会と並行して開催されたクライメイトウィークNYC 2025は過去最大…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る