中国、ESG評価フレームワークの開発を開始

8月9日、中国企業改革研究院が主催した「企業ESG評価システム」の団体基準に関する評価会議において、企業ESG評価作業の基礎とガイドラインを提供する3段階の評価指標システムを構築するプロジェクトが発足した。

中国企業改革研究院は4月、中国初の企業ESG情報開示基準を制定・公表した。同ガイドラインは世界的なESG情報開示要求を受けて整備されたものであり、首都経済商科大学が策定を主導した。

第18回党大会以降、党と政府はグリーン開発と持続可能な開発を非常に重視し、一連の政策文書を公表している。 2013年から2022年までの政府の作業報告によると、ESGに関する課題は政府の優先事項であり、「イノベーション・コーディネーション・グリーン・オープン・共有」の開発コンセプトと、より高品質・効率性・公平性・サステナビリティ・安全性を追求するという開発目標を掲げている。

 ESGの概念は、企業の質の高い発展を識別するための重要な指標として、中国の「二重炭素」戦略目標と生態学的文明構築目標と非常に一致しており、企業の持続的発展を促進する方法論である。 中国内のESG投資市場の拡大に伴い、企業ESG評価に対する投資機関の需要は急速に高まっている。 中国企業研究院は、この機会を利用して、優越的資源を統合し、交流と協力を深め、企業ESG評価の標準化、標準化、科学的化をさらに推進し、新たな開発パターンのもとで、企業が質の高い発展を実現するよう支援すると述べている。

【参照ページ】
(原文)李华常务副秘书长在《企业ESG披露指南》团体标准发布会
《企业ESG评价体系》团体标准立项评估会在京召开
(日本語訳)中国、ESG評価フレームワークの開発を開始

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. 2025-7-10

    EUタクソノミーの簡素化で企業の負担軽減へ―欧州委、報告義務緩和を採択

    7月4日、欧州委員会は、EU共通の分類基準であるEUタクソノミーに関する一連の簡素化措置を採択した…
  3. 2025-7-9

    ISSB、SASB基準の包括的見直し案を公表

    7月3日、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)は、SASB基準の改訂案およびIFRS S2実…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る