世界資源研究所、森林火災の悪化を発表 過去20年で約2倍の面積が焼失

8月17日、世界資源研究所(WRI)は、森林火災に関する新しい分析を発表した。森林火災はますます拡大し、20年前と比較して約2倍の面積の樹木が焼失していることが明らかになった。

メリーランド大学の研究者による新しい研究のデータを用いて計算したところ、2001年と比較して、森林火災による樹木被覆の損失は年間300万ヘクタール増加しており、この面積はベルギーと同じ大きさに相当するという。

実際、2021年は今世紀に入ってから最悪の森林火災の年となり、世界で930万ヘクタールの樹木が失われた。同年に発生した森林消失の3分の1以上が火災で失われたのである。

森林火災を増加させている主な要因は、気候変動である。150年前と比べ、現在ではすでに5倍の頻度で猛暑が発生しており、地球温暖化が進むにつれ、さらに頻度が高くなると予想されている。気温の上昇は地表を乾燥させ、より大規模で頻繁な森林火災を引き起こす。そして、森林火災による二酸化炭素排出量の増加を招き、気候変動をさらに悪化させ、さらなる火災の発生を助長するというフィードバックループが生まれる。さらに、森林地帯での農業などの人間活動の拡大がこのループを加速させている。

森林火災の影響を最も受けているのは北欧やロシアなどの北方地域であり、過去20年間の火災による森林消失の大部分(約70%)を占めている。 2021年、ロシアでは、過去20年間で最も多い540万ヘクタールの森林が火災によって消失し、2020年比で31%増加した。

北方林は地球上で最大の陸上炭素貯蔵庫のひとつであり、ほとんどの炭素は永久凍土を含む土壌の地下に貯蔵されている。しかし、気候の変化や火災の発生により永久凍土が溶かされ、土壌の炭素はより燃えやすくなっている。このような森林の動態の変化は、北方林を炭素吸収源から炭素排出源に変える可能性がある。

熱帯林でも火災は増加している。過去20年間、熱帯地方における火災による森林消失は、年間約36,000ヘクタール(約5%)の割合で増加しており、世界の火災による森林消失の約15%を占める。 熱帯地方で発生する火災のほとんどは野焼きなどの人為的なものであり、商品主導の森林伐採や農業の転換などが気温の上昇や植生の乾燥を招き、熱帯林の回復力を低下させている。

森林火災を減らすためには、温室効果ガス排出量を大幅に削減し、火災と気候のフィードバックループを断ち切る必要がある。また、人間活動を制限して森林の減少や劣化を食い止め、森林の回復力を向上させる重要性も強調した。

【参照ページ】
(原文)New Data Confirms: Forest Fires Are Getting Worse
(日本語訳)世界資源研究所、森林火災の悪化を発表 過去20年で約2倍の面積が焼失

関連記事

“セミナーへのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. ESGセミナー・イベント一覧(2024年11月以降)

    2024-11-18

    ESGセミナー・イベント一覧(2024年11月以降)

    サステナビリティを推進には新しい知見の収集が必須。しかし、必要なセミナー情報を見つけるのに時間がか…
  2. ISSA5000とサステナビリティ保証:企業が今すぐ始めるべき対応ポイント

    2024-11-18

    ISSA5000とサステナビリティ保証:企業が今すぐ始めるべき対応ポイント(再掲)

    サステナビリティ情報、非財務情報、ESGデータなど企業のサステナビリティの取り組みを示す情報は、投…
  3. 2024-11-15

    【PR】12/3 記念イベントESG評価スコア改善『S&Pに聞く!2025年に向けたCSA徹底解剖』 (オンライン)

    いつもESG Journal Japanをご覧いただきましてありがとうございます。 ESG評…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る