フォード、EVの選択肢を拡大を強化する新戦略を発表

8月21日、フォード・モーター・カンパニーは、電気自動車(EV)の選択肢を拡充し、資本効率の高い収益性のあるEV事業を目指す新たな戦略を発表した。この戦略により、顧客により多くの電動化オプションを提供するとともに、長期的なCO2排出量の大幅削減を目指している。

フォードは、次世代の電動化デジタル先進車の開発において、商用バン、中型および大型のピックアップトラック、長距離SUVといった競争優位性のある分野に焦点を当てる計画である。これにより、低価格かつ長距離走行が可能なEVを提供し、顧客獲得を加速する。2026年に新しい商用バンをオハイオ州で生産開始し、2027年には2台の新型ピックアップトラックを投入する予定だ。

また、フォードは、新たに設立されたカリフォルニアのチームを通じて、次世代車両の開発アプローチを根本的に見直し、EVのコスト曲線を大幅に改善することを目指している。この新しいプラットフォームからは、2027年にミッドサイズの電動ピックアップトラックが登場予定で、顧客に長い走行距離と利便性を提供することが期待される。

さらに、米国内でのバッテリー調達計画を再編し、コスト削減と容量の最大活用を図ることで、電動車両の製造効率を高めることを目指している。2025年には、マスタング・マッハEのバッテリー生産をポーランドからミシガン州ホランドに移す計画であり、ケンタッキー工場でのセル製造がE-トランジットとF-150ライトニング向けに2025年半ばから開始される予定だ。

また、2026年には、ミシガン州ブルーオーバルバッテリーパークでリチウム鉄リン酸塩(LFP)バッテリーの生産を開始し、インフレ抑制法(IRA)の恩恵を受け、低コストなバッテリーセルを北米市場に提供する計画だ。

フォードは、次世代電動トラック「プロジェクトT3」の発売を2027年後半に再調整する。このトラックは、F-150ライトニングの顧客からのフィードバックを基に設計され、双方向充電機能や高度な空力性能など、これまでのフォードトラックにはない新機能を搭載する。

また、バッテリーコストが依然として課題であるため、商用用途や大型車両向けにハイブリッド技術を活用した3列シートSUVを開発する計画も進めている。次世代Fシリーズスーパーデューティピックアップも、さまざまな推進オプションを提供し、顧客に多様な選択肢を提供する。

【参照ページ】
(原文)FORD BROADENS ELECTRIFICATION STRATEGY TO REACH MORE CUSTOMERS, IMPROVE PROFITABILITY, CONTINUE TO REDUCE CO2

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  2. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…
  3. 2025-9-12

    カリフォルニア州、気候関連財務リスク報告の指針を公表

    9月2日、カリフォルニア大気資源局(CARB)は「気候関連財務リスク開示ドラフト・チェックリスト」…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る