KKR、太陽光発電プロジェクトの組成・開発・運営を行うプラットフォームを開設

KKR、太陽光発電プロジェクトの組成・開発・運営を行うプラットフォームを開設

世界的なオルタナティブ・アセット/プライベート・エクイティ投資家であるKKRは、アセット・ベースド・ファイナンス(ABF)戦略に基づいて、ユーティリティスケールの太陽光発電所や蓄電施設など、長期にわたって高利回りの太陽光エネルギー投資を行うことを目的とした新しいプラットフォーム「ステラ リニューアブル パワー」を設立した。

KKRによると、この新プラットフォームは、グリーンフィールド開発や他のデベロッパーからの初期段階の資産の買収を通じて機会を発掘し、プロジェクトの開発、規模拡大、運営を行う。新プラットフォームの活動資金は、KKRが管理する独立した保険口座から調達する予定だ。

Stellar社を率いるのは、ソフトバンクグループの再生可能エネルギーに特化したプラットフォームであるSB Energy社でCFOを務めていたVijay Venkatachalam氏だ。ヴェンカタチャラムは、今後数ヶ月間で、ステラの太陽エネルギーの専門家チームを強化していく。

KKRは、ここ数年、再生可能エネルギー分野への投資を積極的に行った。過去10年間で、KKRは再生可能エネルギー資産への投資を200億ドル近く実施しており、その発電容量は12.5GWに達している。ABF側では、KKRは2016年以降、49件の投資で50億ドル以上を展開している。

【参照ページ】
(原文)KKR LAUNCHES STELLAR RENEWABLE POWER
(日本語訳)KKR、実用規模の太陽光発電プロジェクトの組成・開発・運営を行うプラットフォームを開設

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. 2025-7-1

    カナダ年金基金、2030年までに4,000億ドルの気候投資

    6月19日、カナダの大手機関投資家であるケベック州貯蓄投資公庫(CDPQ)は、2050年ネットゼロ…
  3. 2025-7-1

    GRI、サステナビリティ報告のデジタル化を促進する新「サステナビリティ・タクソノミー」を発表

    6月19日、GRI(Global Reporting Initiative)は、新たに「GRI S…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る