IBM、クラウドコンピューティングによる排出量追跡ソリューションの提供を開始

IBM、クラウドコンピューティングによる排出量追跡ソリューションを提供開始

5月10日、IBMは、IBM Cloudワークロードに関連する温室効果ガス(GHG)排出量を追跡し、対処することを目的としたダッシュボードベースの新ソリューション「IBM Cloud Carbon Calculator」の提供を開始した。

IBMによると、新ソリューションは、ハイパフォーマンス・コンピューティング、人工知能、機械学習など、データやエネルギーを大量に消費するワークロードの利用拡大と、ESG規制や排出量報告のニーズの高まりとのバランスを取ることを企業が求めていることに由来する。

IAIを活用した新ソリューションにより、ユーザーは月、四半期、年単位を含む経時的な排出量を、場所、クラウドサービス、組織のワークストリームごとに表示・分析できる。本ツールにより、ユーザーはデータのパターン、異常値、異常値を発見し、排出量のホットスポットの特定を可能にし、排出量削減戦略のための洞察を得ることが可能。

IBMは、Cloud Carbon Calculatorは、IBMのEnvizi ESG Suiteにデータを統合する機能により、サステナビリティ報告書のニーズを満たすのにも役立つと述べている。

【参照ページ】
組織がサステナビリティー目標を推進できるよう、IBM Cloud Carbon Calculatorは温室効果ガス排出量への対処を支援

関連記事

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-5-16

    EBA、EU域内銀行の気候リスク指数を初公開

    4月25日、欧州銀行監督機構(EBA)は25日、EUおよびEEA(欧州経済領域)域内の銀行セクター…
  2. 2025-5-16

    米国グリーンビルディング協会、持続可能な建築基準「LEED v5」を発表

    4月28日、米国グリーンビルディング協会(USGBC)はLEED(Leadership in En…
  3. 2025-5-14

    ニューヨーク市会計監査官、新たな排出削減基準を発表

    4月22日、ニューヨーク市会計監査官(Comptroller)のBrad Lander氏は、アース…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る