IBM、クラウドコンピューティングによる排出量追跡ソリューションの提供を開始

IBM、クラウドコンピューティングによる排出量追跡ソリューションを提供開始

5月10日、IBMは、IBM Cloudワークロードに関連する温室効果ガス(GHG)排出量を追跡し、対処することを目的としたダッシュボードベースの新ソリューション「IBM Cloud Carbon Calculator」の提供を開始した。

IBMによると、新ソリューションは、ハイパフォーマンス・コンピューティング、人工知能、機械学習など、データやエネルギーを大量に消費するワークロードの利用拡大と、ESG規制や排出量報告のニーズの高まりとのバランスを取ることを企業が求めていることに由来する。

IAIを活用した新ソリューションにより、ユーザーは月、四半期、年単位を含む経時的な排出量を、場所、クラウドサービス、組織のワークストリームごとに表示・分析できる。本ツールにより、ユーザーはデータのパターン、異常値、異常値を発見し、排出量のホットスポットの特定を可能にし、排出量削減戦略のための洞察を得ることが可能。

IBMは、Cloud Carbon Calculatorは、IBMのEnvizi ESG Suiteにデータを統合する機能により、サステナビリティ報告書のニーズを満たすのにも役立つと述べている。

【参照ページ】
組織がサステナビリティー目標を推進できるよう、IBM Cloud Carbon Calculatorは温室効果ガス排出量への対処を支援

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…
  2. 2025-9-12

    カリフォルニア州、気候関連財務リスク報告の指針を公表

    9月2日、カリフォルニア大気資源局(CARB)は「気候関連財務リスク開示ドラフト・チェックリスト」…
  3. 2025-9-10

    AI対応液冷データセンター共同開発、テキサスでENGIEとプロメテウス

    9月2日、ENGIEノースアメリカは、サステナビリティ志向のハイパースケールデータセンター開発企業…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る