Veolia、顧客の脱炭素化を加速させる「GreenPath Zero Carbon」オファーを開始

 

3月2日、Veoliaは、自治体、第三次産業、産業界のお客様が脱炭素ロードマップを構築・実行し、現在および将来の気候問題へのビジネスモデルの適応を支援する、これまでにないグローバルオファーを開始することを発表した。本提案は、2030年までに温室効果ガス排出量を55%削減し、2050年までにカーボンニュートラルになるという欧州連合の気候変動目標の達成に直接貢献するソリューションを提供する。

本提案は、バリューチェーン全体をカバーし、顧客が最大80%の排出量を削減することを可能にする。Veoliaの水、廃棄物、エネルギーの専門分野で特定された100のソリューションのポートフォリオで構成され、そのうち80%は既存のもの(エネルギー効率、燃料転換など)、20%は革新的なもの(CCUS、グリーン水素など)である。本サービスは、グリーンパス・デジタル・プラットフォームに基づいており、お客様は、排出量、ウォーターフットプリント、生物多様性を目録化するツールを使って環境パフォーマンス全体を測定し、適切な長期的技術ソリューションを選択することができる。

Veoliaは、例えば以下のように産業界の顧客の排出量削減を支援することが可能である。

  • 生産工程の上流:再生プラスチックや低炭素燃料(回収固形燃料)などを供給
  • 生産工程:エネルギー効率の改善、化石エネルギーの代替、脱炭素・低炭素エネルギーへの転換、水消費と関連排出の削減
  • プロセスの下流:廃棄物のリサイクル、プロセスエネルギーの回収、廃水の再利用
  • 水素や二酸化炭素の回収・貯留などの主要な新興分野におけるパイロットプロジェクトを開発し、イノベーションを実現

【参照ページ】
(原文)Veolia launches “GreenPath Zero Carbon” offer to help its clients accelerate their decarbonization
(日本語参考訳)Veolia、顧客の脱炭素化を加速させる「GreenPath Zero Carbon」オファーを開始

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  2. 【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    2025-10-15

    【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  3. 【PR】10/28   サステナビリティパフォーマンスを重視した情報開示

    2025-10-14

    【PR】10/28 サステナビリティパフォーマンスを重視した情報開示

    ISS ESG評価の視点と実務対応の最前線 ISSコーポレート・ソリューションズ(I…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る