Frito-LayとQuaker、業界をリードする新しいグリーンハウス・ラーニングセンターを開設

Frito-LayとQuaker、業界をリードする新しいグリーンハウス・ラーニングセンターを開設

4月4日、Frito-LayとQuakerは、研究開発本部内に業界最先端のグリーンハウス・ラーニングセンターを開設したことを発表した。本ラーニングセンターは、イノベーションの速度を速めることを目的として、堆肥化可能なパッケージングの実地試験、測定、分析に使用される予定である。本施設は、2025年までにパッケージの100%をリサイクル可能、コンポスト可能、生分解性、再利用可能なものにするというペプシコポジティブ(pep+)パッケージング目標を達成するための重要なマイルストーンとなる。

Frito-LayとQuakerは、業界をリードするGreenhouse Learning Centerを開設し、イノベーションの速度を速めることを目的に、堆肥化可能なパッケージングの実地試験、測定、分析に使用する予定である。

R&Dパッケージングチームは、温室ラーニングセンターを利用して、コンポスタブルパッケージの生分解特性をさまざまな環境でテストし、学びを加速させるとともに、パッケージング処方の改善と同時にリアルタイムの実験を通じてラボ結果を検証し、パッケージングソリューションをより迅速に反復する予定である。

ラーニングセンターは、パッケージング製品の試験から認証取得までの期間を少なくとも2~3倍短縮し、事業と業界全体を前進させることを目的としている。この新しい施設は、ペプシコが世界で初めて設置したもので、堆肥化可能なパッケージが生まれる既存のプロトタイピングラボの隣に位置し、それを補完するものである。また、パートナーやステークホルダーにコンポスタブル包装への移行のメリットを教育し、生分解性材料による循環性を実証し、生協や訪問者にトレーニングを提供することで、業界標準を積極的に変えることを目的としている。

Frito-LayとQuakerの研究開発チームは、パッケージングプロセスを改善するために、長年にわたって研究を行い、戦略的パートナーシップを形成してきた。2010年に世界初の100%商業用堆肥化チップバッグを発売した後も、Frito-LayとQuakerは、堆肥化パッケージの進化に向けて前進を続けている。

Off The Eaten Pathの次世代型商業用堆肥化可能パッケージの発売から学んだことを基に、同社は85%再生可能な植物素材を使用し、従来のスナックバッグよりも温室効果ガス(GHG)排出量が約60%少ない他の選択肢を発表した。今後は、家庭で堆肥化できるパッケージや生分解性の高いパッケージに注力し、グリーンハウスで行われる研究が重要な役割を果たすことになる。

【参照ページ】
(原文)Frito-Lay and Quaker Open New Industry-Leading Greenhouse Learning Center to Fast-Track Sustainable Packaging Innovation
(日本語訳)Frito-LayとQuaker、持続可能なパッケージのイノベーションを迅速に進めるため、業界をリードする新しいグリーンハウス・ラーニングセンターを開設

関連記事

サスティナビリティ情報開示の潮流へのリンク

ピックアップ記事

  1. 2023-10-2

    バイデン政権、AI企業8社から責任あるAI開発コミットメントを確保

    9月12日、ジーナ・ライモンド米商務長官、ジェフ・ザイアンス・ホワイトハウス首席補佐官は、AI企業…
  2. BASF

    2023-10-2

    BASF、SABIC、LINDE、電気加熱蒸気分解炉の実証プラント建設で最終段階に到達

    9月12日、化学大手独BASF、石油化学大手サウジ基礎産業公社(SABIC)、化学大手英LINDE…
  3. 2023-10-2

    アサヒとソフトバンク、飲料水の自動運転配送サービスの実証を開始

    9月12日、アサヒ飲料とソフトバンクは、清涼飲料水の自動運転配送サービスの事業化に向けた検証を開始…

アーカイブ

ページ上部へ戻る