欧州委員会、サステナブルなEUの観光エコシステムに向け欧州共通データベース構築へ

7月20日、欧州委員会は、欧州共通の観光データベースを構築するための構成要素を提示するコミュニケーション文書を発表した。本データベースにより、観光事業者と公的機関が幅広いデータを共有し、革新的な観光サービスの開発や観光エコシステムにおけるサステナビリティの向上、経済競争力の強化に役立てることができるようになる。

欧州共通の観光データベースでは以下が想定されている。

  • 企業、自治体、学術機関など多様な情報源からのデータ共有を促進し、公共機関やその他の関係者を集めてデータスペースの主要な特徴を形成。例えば、ホテルのエネルギー消費に関するデータは、観光地が環境に与える影響を監視するのに役立つ。
  • 幅広いユーザーによるデータ・アクセスを促進。例えば、AIを活用した観光サービスを提供するスタートアップは、より関連性の高いデータを利用できるようになる。旅行代理店は、都市、地域、国境を越えたオファーの概要を把握できる。地方自治体は、観光客の流れに関するより多くの情報を取得可能。
  • データに関する既存のEU法および国内法、ならびにEUレベルで設定された共通基準の尊重に基づき、本欧州共通の観光データベースのガバナンスのための枠組みを育成。加盟国、地方公共団体、民間部門、EUの資金援助によるEU機関など全ステークホルダーによって開発されたデータガバナンスモデルを確保。
  • モビリティ、エネルギー、環境、健康、スマートコミュニティ、文化遺産など、観光と関連性のある欧州共通のデータベースなど、データドメイン間の相互運用性を提供。

【参照ページ】
(原文)Commission boosts data sharing and innovation for a smart, sustainable and resilient EU tourism ecosystem
(日本語訳)欧州委員会、サステナブルなEUの観光エコシステムに向け欧州共通データベース構築へ

関連記事

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. TNFD開示の準備は万全?2025年の開示ポイントと追加対応を徹底解説

    2025-3-19

    TNFD開示の準備は万全?2025年の開示ポイントと追加対応を徹底解説(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に「自然移行計画」の概要を追記・編集し再掲したものです。 …
  2. GXの全貌と実務への影響~企業が今取り組むべき脱炭素戦略

    2025-3-18

    GXと実務への影響~企業が今取り組むべき脱炭素戦略

    GX(グリーントランスフォーメーション)は、2050年のカーボンニュートラル実現に向けた日本政府の…
  3. 2025-3-17

    環境省、自然再生基本方針変更の閣議決定を発表

    2月28日、自然再生推進法第7条第3項に基づき、自然再生基本方針の変更が閣議決定された。また、令和…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る