Boeing、航空機の脱炭素化ソリューションを評価するデータツールの一般公開を発表

Boeing、航空機の脱炭素化ソリューションを評価するデータツールの一般公開を発表

5月17日、航空宇宙大手のBoeingは、航空が気候に与える影響を解決するための技術やソリューションの評価を目的としたデータモデリングツール「Cascade」の一般公開を発表した。

航空業界は、温室効果ガス(GHG)排出の重要な原因として注目されており、世界の排出量の2~3%を占めている。同業界のフットプリントの大部分は燃料使用に由来する。

航空機産業の気候変動への影響に対処するための取り組みとして、航空機の効率向上、持続可能な航空燃料(SAF)の開発、電気や水素を利用した低炭素またはゼロ炭素推進システムを利用した航空機の開発などがあるが、これらの多くは開発の初期段階にとどまっている。

Boeingが7月に開催された2022年ファーンボロー航空ショーで発表した「Cascade」は、航空用代替エネルギー源の生産から流通、使用までのフルライフ・インパクトを調査・定量化するとともに、機体更新、運航効率、将来の航空機を含む施策の効果をモデル化するなど、航空の脱炭素化を目指すさまざまなソリューションの効果を明らかにする。

公開と同時に、Boeingは、カスケードが作成した評価から得られた重要な結果をいくつか発表した。その中には、現在の航空機に使用できることから、今後数年間はSAFが二酸化炭素排出量の削減に最も貢献することが明らかになった。また、電気や水素を動力源とする航空機は、開発期間が長く、空港やパイプラインなどの新しいインフラを導入する必要があるため、近中期的な影響は限定的であるとの分析結果も示された。

【参照ページ】
(原文)Boeing Publicly Launches “Cascade” to Support Aviation’s Net Zero Goal

関連記事

ESG開示に関する上場企業100社比較データへのリンク

ピックアップ記事

  1. 2023-6-5

    人権デューデリジェンスとは何をすればよいか。海外事例から学ぶ。

    人権デューデリジェンスとは、事業活動の中で人権を侵害するような行為がないか調査して対応することであ…
  2. 世界の太陽光発電への投資額、史上初めて石油を上回る:IEA

    2023-6-2

    世界の太陽光発電への投資額、史上初めて石油を上回る:IEA

    5月25日、国際エネルギー機関(IEA)は、報告書「世界エネルギー投資2023」を発表した。クリー…
  3. 2023-6-2

    ICMA、LuxSEと共にESG債データベース公開

    5月17日、国際資本市場協会(ICMA)とルクセンブルク証券取引所(LuxSE)は、ICMAのサス…

記事ランキング

  1. 2021/6/4

    ESG Journalとは?
過去の記事
ページ上部へ戻る