Solvay、PFAS破壊技術開発への投資額4倍に引上げ

2月1日、Solvayは自然環境中に存在するパーフルオロアルキル酸及びポリフルオロアルキル酸(PFAS)を生分解や化学的に破壊する新技術の研究を加速するため、同技術への投資額を4倍に引上げたと発表した。

Solvayでは、生分解性技術開発の最前線にいるいくつかのパートナーを特定し、最高の研究を集め、これらのソリューションが現場でどのように適用できるかを判断した。その中には、プリンストン大学、ベオグラード大学、そしていくつかの新興企業も含まれている。同時にSolvayでは、PFASの化学分解(無機化)に関する独自の研究にも投資している。

パートナーを見つけ、過去の排出物からPFASを除去できる技術を開発することに加え、Solvayは研究&イノベーションへの投資を4倍に増やした。フッ素系界面活性剤を使用する必要がない、より持続可能な新しいフッ素樹脂を開発することができた。これにより、Solvayは 2021 年に米国でフッ素系界面活性剤の使用の廃止を達成した。

2026年までに、Solvayはイタリアのスピネッタ・マレンゴの拠点で、フッ素系界面活性剤を使用しないフッ素樹脂をほぼ100%製造する予定だ。一方、次世代のフッ素系界面活性剤であるC6O4を用いた新しいノンフッ素界面活性剤技術への移行期に入っている。

移行期間中も、新たな削減技術への投資は継続し、Solvayでは、スピネッタマレンゴの製造からフッ素系界面活性剤の排出をなくすことを目的に、最新技術への投資を継続している実績がある。

【参照ページ】
(原文)Teaming up to get rid of PFAS in the environment
(日本語参考訳)Solvay、PFAS破壊技術開発への投資額4倍に引上げ

関連記事

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 【新着】EUDR簡素化が公表でどう変わる?最新動向と企業の対応ポイントを整理

    2025-4-17

    【新着】EUDR簡素化が公表でどう変わる?最新動向と企業の対応ポイントを整理

    EUにて2024年に導入が予定されていた森林破壊防止規則(EUDR)は、2025年12月への適用延…
  2. 2025-4-16

    IAGとマイクロソフト、最大規模のスコープ3持続可能航空燃料(SAF)契約を締結

    4月2日、インターナショナル・エアラインズ・グループ(IAG)とマイクロソフトは、業界全体のライフ…
  3. 気候変動リスクを財務諸表にどう反映する? 開示のポイントと実務対応

    2025-4-15

    気候変動リスクを財務諸表にどう反映する? 開示のポイントと実務対応

    ISSB(国際サステナビリティ基準審査会)やSSBJ(サステナビリティ基準委員会)が気候変動リスク…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る