Alstom、世界初の水素で動く旅客列車「Coradia iLint」をケベック州で実証運行予定

Alstom、世界初の水素で動く旅客列車「Coradia iLint」をケベック州で実証運行予定

2月2日、スマートかつ持続可能なモビリティのグローバルリーダーであるAlstomは、ケベック州政府、Chemin de fer Charlevoix、Train de Charlevoix、Harnois Énergies、HTECと共同で、水素で動く列車Coradia iLintの乗客サービス実証プロジェクトについて発表した。

2023年夏、Coradia iLintは、セントローレンス川沿いのParc de la Chute-MontmorencyとBaie-St-Paul間のRéseau Charlevoix鉄道網で乗客を運ぶ予定である。本列車は、ケベック市にあるHarnois Énergiesが製造するグリーン水素を動力源とする予定である。

ケベック州は、グリーン水素を動力源とする直接排出ゼロの列車を走らせる南北アメリカ初の州であり、低炭素経済への移行と水素専用の生態系の構築におけるリーダーシップを実証するものである。本列車が乗客を乗せて走ることで、アルストムとそのパートナーは、水素推進技術の開発と北米市場への浸透のための次のステップをよりよく評価することができる。

Coradia iLintは、2018年にドイツで初めて商業運転を開始し、欧州8カ国で22万キロメートル以上を走行している。本列車は、水素燃料電池を搭載しており、運行中に排出されるのは水蒸気のみで、乗客や線路に近い人々にとってより静かな環境を確保することができる。2022年9月15日、Coradia iLintは無補給で1,175kmの走行距離を記録した。Coradia iLintの最高速度は140km/hで、加速性能と制動性能は一般的な地域用ディーゼル列車に匹敵するが、騒音や排ガスは発生しない。Coradia iLintは、クリーンなエネルギー変換、バッテリーへの柔軟なエネルギー貯蔵、スマートな牽引力、エネルギー管理といった革新的な機能を兼ね備えていることが大きな特徴である。特に非電化路線向けに設計されており、安全でクリーンかつ持続可能な運行を可能にする。現在までに、ヨーロッパの顧客から41台の車両が発注されている。

【参照ページ】
(原文)Alstom’s Coradia iLint, the world’s first hydrogen-powered passenger train, will demonstrate green traction in Quebec
(日本語参考訳)Alstom、世界初の水素で動く旅客列車「Coradia iLint」をケベック州で実証運行予定

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る