Barclays、オイルサンド関連企業への融資を終了

2月15日、英国の銀行Barclaysは、オイルサンド企業およびプロジェクトへの融資を終了し、OECD諸国の顧客に対する石炭火力発電への融資を段階的に停止するなど、一部の排出集約型エネルギー分野への融資活動を大幅に制限する新しい方針を発表した。

2022年のESG投資家向けプレゼンテーションの一環として発表された本方針は、融資による排出量を削減するためのBarclaysの取り組みの一環をなすもの。同行はこれまで、世界の気温上昇を1.5℃に抑えるというパリ協定のスケジュールと目標に合致した融資を行うことを約束してきた。

Barclaysは、更新された方針の下、2023年7月時点で、オイルサンドの探査、生産、加工資産、または新しいオイルサンドの探査、生産、加工資産の建設から10%以上の収入を得る企業に対して融資を行わないとしている。また、オイルサンドから採掘された原油の輸送を主目的とするパイプラインの建設にも融資を行わない。

石炭に関してBarclaysは、EUと英国では2030年までに、それ以外の地域では2035年までに、石炭火力発電を行う顧客に対する融資を段階的に停止することを約束していた。新しい方針では、米国を含むすべてのOECD加盟国の顧客が2030年の目標に含まれることになる。

持続可能性重視の団体は、同行の新しい方針を歓迎する一方で、同行がより積極的な化石燃料融資方針を発表しなかったことに失望感を表明し、Barclaysのコミットメントは欧州の同業他社に及ばないと指摘している。

【参照ページ】
(参考記事)Barclays tightens lending for dirtiest fossil fuels
(日本語参考訳)Barclays、オイルサンド関連企業への融資を終了

関連記事

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-5-16

    EBA、EU域内銀行の気候リスク指数を初公開

    4月25日、欧州銀行監督機構(EBA)は25日、EUおよびEEA(欧州経済領域)域内の銀行セクター…
  2. 2025-5-16

    米国グリーンビルディング協会、持続可能な建築基準「LEED v5」を発表

    4月28日、米国グリーンビルディング協会(USGBC)はLEED(Leadership in En…
  3. 2025-5-14

    ニューヨーク市会計監査官、新たな排出削減基準を発表

    4月22日、ニューヨーク市会計監査官(Comptroller)のBrad Lander氏は、アース…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る