バンク・オブ・アメリカ、インフレ抑制法に伴う旺盛な需要を見込み、家庭用EV充電器への融資を開始

バンク・オブ・アメリカ、インフレ抑制法に伴う旺盛な需要を見込み、家庭用EV充電器への融資を開始

2月8日、バンク・オブ・アメリカ(BofA)は、EVローンに加えて、家庭用EV用充電器も融資対象とする新たなローンを導入することを発表した。

BofAの消費者向け自動車関連商品の責任者であるファビアン・ティエリーによると、最近成立したインフレ抑制法(IRA)などを背景に、EVの需要が急増していることから、同行はこの新しいサービスを開始することになった。

BofAが引用した業界調査の統計によると、家庭用EV充電器の需要は今後数年間で急増し、2021年には130万台に過ぎなかったのが、2030年には2750万台近くに達し、米国の道路を走るEVの同様の成長パターンと並ぶと予想されている。

BofAはここ数年、サステナブル・ファイナンス活動を積極的に展開しており、今回の新たな融資の提供はその一環となる。同行は2021年に、低炭素で持続可能な経済への移行を加速させることを目的とした「環境ビジネスイニシアティブ」における1兆ドル(約132億円)の目標を含め、2030年までに1兆5000億ドル(約198億円)の持続可能な金融の動員・展開を達成する目標を設定した。

先月ダボスで開催されたWEFフォーラムで、BofA会長兼CEOのブライアン・モイニハンは、企業が直面する市場や地政学的な逆風にもかかわらず、2022年に持続可能な金融の需要が成長を続けていることを示した。

【参照ページ】
(原文)BofA to Offer Financing for Residential Electric Vehicle Charge
(日本語参考訳)BofA、家庭用電気自動車充電器への融資を開始

関連記事

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    2025-4-1

    ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    CSRD(企業サステナビリティ報告指令)のオムニバス草案が提出され、欧州の開示規則が変わる中、20…
  2. ESGフロントライン:潮流を読む~SEC気候開示規則の弁護を放棄ー規制後退の中で問われる企業の姿勢と対応

    2025-3-31

    ESGフロントライン:潮流を読む~SEC気候開示規則の弁護を放棄ー規制後退の中で問われる企業の姿勢と対応

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-3-27

    【GPIF発表】「優れた統合報告書」と「改善度の高い統合報告書」選定結果

    3月11日、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は、国内株式の運用を委託している運用機関に対…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る