Lenovo、2050年までにバリューチェーン全体でネット・ゼロエミッションを達成することを約束

Lenovo、2050年までにバリューチェーン全体でネット・ゼロ・エミッションを達成することを約束

1月19日、コンピュータメーカーのLenovoは、2050年までに温室効果ガス(GHG)排出量をネット・ゼロにする目標を発表した。本コミットメントは、Lenovoのバリューチェーン全体をカバーし、Science Based Targets initiative(SBTi)のネット・ゼロスタンダードに合致していることが検証されている。

同社は長期的には、2018-2019年を基準年として、2050年までにスコープ1、2、3のGHG排出量の絶対量を90%削減することを約束している。短期的なSBTi検証済みの2030年排出量削減目標には、2029-2030会計年度までにスコープ1およびスコープ2のGHG排出量の絶対値を50%削減すること、および同じ期間内に販売製品の使用によるスコープ3のGHG排出量を同等製品の平均値で3%削減することをコミットメントしている。

Lenovoはまた、2030年までに、購入した商品とサービスによるスコープ3のGHG排出量を100万米ドルの粗利益あたり66.5%、上流の輸送と流通によるスコープ3のGHG排出量を輸送した製品のトンキロあたり25%削減することを約束すると述べる。

SBTiは、2021年にネット・ゼロスタンダードを立ち上げ、厳しい基準を設けて、企業のネット・ゼロ達成へのコミットメントを評価・認証している。本スタンダードでは通常、ネット・ゼロの目標には、2050年までに90~95%の脱炭素化を目指し、まだ削減できない残余の排出を中和することを求める。

Lenovoは、これまでにネット・ゼロスタンダードに従って目標の検証を受けた139社のうちの1社であり、PCおよびスマートフォン・メーカーとしては初めてである。

【参照ページ】
(原文)Lenovo Commits to Net-Zero Emissions by 2050, Validated by Science Based Targets initiative
(日本語参考訳)Lenovo、2050年までにバリューチェーン全体でネット・ゼロ・エミッションを達成することを約束

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-11-6

    CDPとTNFD、2025年質問票の対応マッピングを公開

    10月22日、CDPとTNFDは、CDP 2025年版企業質問票とTNFD開示推奨項目・指標との対…
  2. 2025-11-6

    ISSB、国際的なサステナビリティ開示の「グローバル・パスポート」構想を発表

    10月30日、ISSB(国際サステナビリティ基準審議会)は、ロンドンで開催された「IFRSサステナ…
  3. TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    2025-11-5

    TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    ※2025年11月4日公開済みの記事にTNFDが発行した「Nature in transition…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る