スコットランド、クリーンエネルギー移行戦略で「再生可能エネルギー大国」の地位確立を目指す

スコットランド、クリーンエネルギー移行戦略で「再生可能エネルギー大国」の地位確立を目指す

1月10日、スコットランド政府は、再生可能エネルギー容量とエネルギーの導入を大幅に拡大し、化石燃料使用からの転換を図る目標を含む、ネット・ゼロのエネルギーシステムを実現するための戦略案「エネルギー戦略およびジャスト・トランジション・プラン」の草案を発表した。

本計画では、余剰の再生可能な水素と電力を輸出し、欧州全体の脱炭素化の取り組みを支援することも想定している。

本計画には、スコットランドのクリーンエネルギー能力を飛躍的に向上させる提案が含まれている。2030年までに現在の1,340万kWに加え、現在の需要のほぼ50%に相当する2,050万kWの再生可能エネルギー発電能力を追加し、2045年までに再生可能かつ低炭素の水素電力を2500万kWにするという(中間目標は2030年までに500万kWとする予定)。

さらに、太陽光・水力・海洋エネルギーのエネルギーミックスへの貢献度を高めること、産業・運輸・建物の熱の脱炭素化を加速すること、エネルギー安全保障、市場メカニズム、ネットワーク投資、市場規制に関する英国政府への政策提言も行っている。

また、化石燃料エネルギーに関する最終的な政策ポジションを設定し、北海油田・ガスの新規探査に反対する協議も提案する。

草案によると、エネルギー部門は依然としてスコットランドの重要な雇用源であり、2019年時点で77,000人の雇用を占め、そのうち57,000人は直接または間接的にオフショア石油・ガスに依存している。新提案には、エネルギー労働者の支援、エネルギー発電とサプライチェーンにおける雇用の増加など、エネルギー部門のJust Transition計画が含まれている。本計画では、エネルギー部門の雇用の全体的な成長を想定し、2030年には82,000人の雇用を予測し、その半分以上を低炭素生産地域に、2050年には77,000人の低炭素エネルギー雇用を予測している。

【参照ページ】
(原文)Delivering a fair and secure zero carbon energy system
(日本語参考訳)スコットランド、クリーンエネルギー移行戦略で「再生可能エネルギー大国」の地位確立を目指す

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-8

    欧州198団体がサステナブルファイナンス規制の骨格維持を要請

    7月1日、欧州持続可能投資フォーラム(Eurosif)を含む198の投資家・企業団体は、EUのサス…
  2. GRI労働関連基準の改訂状況と人的資本開示との対応関係を解説

    2025-7-7

    GRI労働関連基準の改訂状況と人的資本開示との対応関係を解説

    GRI(Global Reporting Initiative:グローバル・レポーティング・イニシ…
  3. 2025-7-7

    ノルウェー政府、2035年に温室効果ガス70〜75%削減目標を提出

    6月26日、ノルウェー政府は、パリ協定の下で2035年に向けた新たな国が決定する貢献(NDC)を国…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る