コカ・コーラ・ユーロパシフィック・パートナーズ、社用車をすべてEVに切り替え

 

1月5日、オランダのコカ・コーラ・ユーロパシフィック・パートナーズ(CCEP)は、2026年末までに社用車をすべてEVに切り替えることを発表した。オランダにあるCCEPの第三者物流車両がすべてバイオ燃料を使用し、ドンゲンの製造拠点ではフォークリフトがEVに切り替わるなど、より幅広いサステナビリティ・イニシアティブの一環として、合計300台の車両が切り替わる予定である。

EVと低炭素燃料の使用は、CCEPの持続可能性行動計画「This is Forward」の一環として、2040年までにネット・ゼロになるという野望を達成するために行っている行動の一部である。2021年には、EVへの移行を加速させることを約束する企業を集めた世界的なイニシアティブであるEV100への加盟を発表していた。その際、CCEPは2030年までに自社のすべての自動車とバンをEV化、またはEVが実現できない場合は超低排出ガス車に切り替えることを約束した。

2022年末、ベルギーとルクセンブルグのCCEPは、ルノー・トラックとの提携により、ベルギーで最大の電気トラック群の創設を発表した。同トラックは地域配送に使われ、ディーゼルトラックと比較して年間75%のCO2排出を削減する見込みである。

【参照ページ】
(原文)Coca-Cola Europacific Partners in the Netherlands to switch to electric vehicles for all company cars
(日本語参考訳)コカ・コーラ・ユーロパシフィック・パートナーズ、社用車をすべてEVに切り替え

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  2. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…
  3. 2025-9-12

    カリフォルニア州、気候関連財務リスク報告の指針を公表

    9月2日、カリフォルニア大気資源局(CARB)は「気候関連財務リスク開示ドラフト・チェックリスト」…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る