損保Chubb、気候変動への対策と管理を支援するグローバル気候ビジネスユニットを発表

Chubb、気候変動への対策と管理を支援するグローバル・クライメート・ビジネス・ユニットを発表

1月4日、損害保険会社であるChubbは新しいグローバル気候ビジネスユニットの立ち上げを発表した。同社は幅広い技術力を活用し、従来のエネルギー、代替・再生エネルギー、気候技術、農業関連ビジネス、リスクエンジニアリングサービスに関わるChubbユニットを統合させる。

新ビジネスユニットは、炭素への依存を減らすための新技術やプロセスを開発・採用している企業に対し、あらゆる分野の保険商品・サービスを提供する。また、気候変動の影響に対処するためのリスクマネジメントや回復力強化のためのサービスも提供する予定である。これらの事業を合わせると、2022年にはすでに6億7,500万ドル以上(約894億円)の保険料収入がChubbにもたらされている。

新しいグローバル気候ビジネスユニットは、Chubbの経験豊富なシニアリーダー2名が共同で率いることになる。ニュージャージー州ホワイトハウス・ステーションを拠点とするMatthew McMullinは、Chubbグローバル・クライメート・プラクティスの北米リーダーに任命された。また、ロンドンを拠点とするMatthew Hardyは、米国、カナダ、バミューダ以外の市場を担当するChubb海外事業(COG)リーダーに任命された。

McMullinとHardyは、Chubbの新しいグローバル・クライメート・オフィサーであるMargaret Pelosoと協力する。

【参照ページ】
(原文)Chubb Announces Global Climate Business Unit to Help Combat and Manage Climate Change
(日本語参考訳)Chubb、気候変動への対策と管理を支援するグローバル・クライメート・ビジネス・ユニットを発表

関連記事

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. グローバルガバナンス体制構築に向けた実践的ツール紹介

    2025-5-20

    グローバルガバナンス体制構築に向けた実践的ツール紹介

    コーポレートガバナンスは、企業経営に直接的に係る課題であり、あらゆる企業において例外なく重要である…
  2. 2025-5-19

    イングランド銀行、気候リスク対応を強化へ―金融機関に新たな管理基準を提示

    4月30日、イングランド銀行のプルーデンシャル規制機構(PRA)は、銀行および保険会社に対する気候…
  3. 2025-5-19

    金融庁、TCFDに基づく金融機関の移行計画調査を公表──セクター間の差異を可視化

    4月28日、金融庁は「TCFD提言に沿った金融機関のシナリオ分析、およびその結果を踏まえた移行計画…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る