中国EV大手NIO、SUV型EV「EC7」と新型「ES8」を発表

12月24日、中国EV大手NIOは、中国・合肥市で「NIO DAY 2022」を開催し、スマート電動フラッグシップクーペSUV「EC7」と、オールラウンドなスマート電動フラッグシップSUV「ES8」を発表した。

EC7は、スマートエアサスペンションを標準装備した中型フラッグシップクーペSUVで、NIOの最新の高効率電気駆動プラットフォームを採用している。300kWの高性能誘導モーターと180kWの高効率永久磁石モーターの組み合わせにより、強大なパワーを素早く出力し、パワーの連続性と低エネルギー消費を維持することが可能である。EC7は、0-100km/h加速をわずか3.8秒、100km/hからの完全停止を33.9mで実現する。

新型ES8は、6人乗りのオールラウンドなスマート電動フラッグシップSUVである。NIOの最新の高効率電気駆動プラットフォームをベースに、ピークパワー480kWのモーターを2基搭載している。0-100km/h加速は4.1秒、100km/hからの完全停止は34.3mである。IPB(インテグレーテッド・パワー・ブレーキ)、デュアルチャンバー・エアサスペンション、NIOが自社開発したインテリジェント・シャシー・コントローラー(ICC)により、総合的に走りを向上させている。

さらに、EC7と新型ES8は、世界初の車載AIアシスタント「NOMI」、Dolby Atmos搭載の7.1.4イマーシブサウンドシステム、ウォーターフォールアンビエントライティング、12.8インチAMOLEDセンターコントロールスクリーンで構成される没入型デジタルコックピット「PanoCinema」を搭載している。

また、NIO Dayでは、第3世代のPower Swapステーションと500kWの超高速Power Chargerが紹介された。第3世代Power Swapステーションは、より効率的な車両とステーションの連携を実現し、第2世代Power Swapステーションと比較して30%増となる1日最大408件のスワップを完了する。同ステーションは車と通信し、自動的に車をナビゲートして交換を完了させる「自動召喚&交換」機能をサポートしている。さらに、最大電流660A、最大電力500kWで、100kWhのバッテリーパックを10%から80%まで充電するのにわずか20分しかかからないという。

EC7の価格は、中国国内では75kWhバッテリー搭載で488,000人民元(約940万円)、100kWhバッテリー搭載で546,000人民元(約1,051万円)、BaaS(Battery as a Service)搭載で418,000人民元(約805万円)からとなっている。中国のNIOアプリで予約販売を開始しており、中国国内では2023年5月に納品開始予定である。

新型ES8の価格は、75kWhバッテリー搭載で528,000人民元(約1,017万円)、100kWhバッテリー搭載で586,000人民元(約1,128万円)、BaaS搭載で458,000人民元(約882万円)から(中国国内)。中国国内では2023年6月に納車開始予定である。

【参照ページ】
(原文)NIO Day 2022 held in Hefei, the EC7 and the All New ES8 Launched
(日本語参考訳)中国EV大手NIO、SUV型EV「EC7」と新型「ES8」を発表

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-29

    イベントレポート サステナビリティ経営フォーラム2025

    『本質に迫る対話とデータ活用 ~信頼を築く情報開示と戦略の再構築~』 ESG Journal…
  2. 【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2025-10-27

    【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2026年1月からEUでは炭素国境調整メカニズム(Carbon Border Adjustment…
  3. 2025-10-27

    GRIとCDP、環境報告の共通化へ―新マッピングでデータ活用を促進

    10月21日、国際的なサステナビリティ報告基準を策定するGlobal Reporting Init…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る