欧州議会と欧州理事会、一般製品安全規制(GPSR)に暫定的に合意

11月29日、欧州議会と理事会で一般製品安全規制(GPSR)に関する最新の暫定合意がなされた。最終的な採択は2023年3月に行われると予想され、採択されれば、その18カ月後に新しい一般製品安全規則(GPSR)が施行されることになる。

一般製品安全規制(GPSR)は、20年以上にわたって施行されている。GPSDは、他の規制を受けないすべての製品のセーフティネットを構築するために設計された。GPSDの改定作業は、eコマースの導入に対応して開始され、本改定によってもたらされる変更は、デジタルサービス法に追加されることになる。

一般製品安全規制(GPSR)のハイライトは以下の通りである。

  • eコマース: オンライン・プラットフォームは、製品安全に関する窓口を一本化する必要があり、販売者を追跡することが求められる。当局は安全でない製品の上場廃止を命令することができる。
  • 責任者:企業は、販売するすべてのEU加盟国に責任者を置く必要がある。責任者は、当局に対して責任を負い、必要な書類や情報を提供する。
  • リコール:当局は、より効果的な製品リコールを要求するためのオプションを拡大する。消費者に返金、修理、交換を提供することで、返品率を高めることが目的である。
  • 技術文書:メーカーは、製品の安全性を証明する文書(製品の詳細、リスク評価、適合性を示すために使用した規格のリストなど)を作成する必要がある。これらは10年間保管しなければならない

【参照ページ】
(原文)Deal on EU rules to better protect online shoppers and vulnerable consumers

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. 2025-7-10

    EUタクソノミーの簡素化で企業の負担軽減へ―欧州委、報告義務緩和を採択

    7月4日、欧州委員会は、EU共通の分類基準であるEUタクソノミーに関する一連の簡素化措置を採択した…
  3. 2025-7-9

    ISSB、SASB基準の包括的見直し案を公表

    7月3日、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)は、SASB基準の改訂案およびIFRS S2実…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る