ISSB、気候変動報告書に生物多様性、ジャスト・トランジション開示を追加

ISSB、気候変動報告書に生物多様性、ジャスト・トランジション開示を追加

12月15日、IFRS財団の国際サステナビリティ基準委員会(ISSB)が開発中の気候変動報告基準に基づくサステナビリティ開示システムは、近い将来、自然生態系や公正な移行に関連する影響やリスクに関するさらなる透明性の提供を企業に求めるようになるかもしれないと、ISSB議長のEmmanuel Faberは述べた。

昨年のCOP26気候変動会議で発足したISSBは、現在、企業の持続可能性と気候関連の開示に関する最初の2つの基準案を今年末頃に策定し、早ければ2023年に最終基準を発行することを目指しているところである。欧州、英国、米国など世界の主要な管轄区域の規制当局は、企業に対する持続可能性報告義務付け要件を導入または準備中であり、そのほとんどがISSBの基準に大きな影響を受けると考えられる。

モントリオールで開催されたCOP15生物多様性会議の基調講演で、Faberは、気候、自然生態系、公正な移行との関連について強いフィードバックを受け、理事会は間もなく発表される気候関連開示基準の段階的な強化を追求することを決定した、と述べた。

Faberによると、気候変動報告規則の強化は、企業が気候変動に強い計画を実行する能力と、森林破壊や生物多様性などの自然生態系、労働力の再教育などの人的資本に関するトピックに取り組む必要性との間に明確な関連があることを考慮して検討される。

ISSBは、組織が進化する自然関連リスクについて報告することを可能にし、導くことを目的としたフレームワークを現在開発している自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)の作業、特に気候関連と自然関連のトピックとの関連性、またこれらの問題の重要性に焦点を当てた他のイニシアティブに焦点を当て、検討すると述べている。

【参考ページ】
(原文)Global sustainability rules body steps up focus on biodiversity

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-11-6

    CDPとTNFD、2025年質問票の対応マッピングを公開

    10月22日、CDPとTNFDは、CDP 2025年版企業質問票とTNFD開示推奨項目・指標との対…
  2. TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    2025-11-5

    TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    ※2025年11月4日公開済みの記事にTNFDが発行した「Nature in transition…
  3. 2025-10-29

    イベントレポート サステナビリティ経営フォーラム2025

    『本質に迫る対話とデータ活用 ~信頼を築く情報開示と戦略の再構築~』 ESG Journal…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る