マクドナルド、米国の物流サプライチェーンの電力負荷を100%再生可能エネルギーでカバー

マクドナルド、米国の物流サプライチェーンの電力負荷を100%再生可能エネルギーでカバー

12月15日、マクドナルドと北米物流協議会のメンバーは、レストラン大手の米国物流サプライチェーンの電力負荷の100%を再生可能エネルギーで賄うのに十分な仮想電力購入契約(VPPA)を締結したと発表した。

本契約により、マクドナルドとそのパートナーは、テキサス州にあるエネルのブルー・ジェイ・ソーラー・プロジェクトから合計189MWの再生可能エネルギーと関連する再生可能エネルギー証書(RECs)を得ることができる。

マクドナルドとパートナーは、本契約により年間47万MWh以上の再生可能エネルギーの購入を見込んでおり、これは年間17万トン以上の二酸化炭素排出、または8000万トラックの温室効果ガス排出を回避することに相当する。

今回の合意は、マクドナルドが昨年発表した、2050年までにグローバル事業全体でネット・ゼロエミッションを達成し、サプライチェーンの排出強度を31%削減するという目標を含む、すべてのスコープにおいて2030年の排出削減目標を引き上げるという公約を受けたものである。スコープ3(バリューチェーンからの排出)は、マクドナルドのGHGフットプリントのほぼ99%を占めている。

テキサス州グライムス郡を拠点とするエネルのブルー・ジェイ・ソーラー・プロジェクトは、2700エーカーの敷地に65万8000枚以上のソーラーパネルを設置し、270MWdcの太陽光発電と59MWdcの蓄電システムを組み合わせる。本プロジェクトは、2023年にフル稼働する予定である。

【参照ページ】
(原文)McDonald’s & U.S. Logistics Partners Tackle Supply Chain Emissions in New Enel Solar Energy Deal
(日本語参考訳)マクドナルドと米国のロジスティクス・パートナー、エネル・ソーラー・エネルギーとの新たな取引でサプライチェーンの排出量に対応

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  2. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…
  3. 2025-9-12

    カリフォルニア州、気候関連財務リスク報告の指針を公表

    9月2日、カリフォルニア大気資源局(CARB)は「気候関連財務リスク開示ドラフト・チェックリスト」…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る