Crédit Agricole、グループ全体の活動を調整するエネルギー転換部門を設立

Crédit Agricole、グループ全体の活動を調整するエネルギー転換部門を設立

12月8日、国際的な銀行・投資グループであるCrédit Agricoleは、Crédit Agricoleのエネルギー転換に関する活動や提案を調整・推進するための新しいビジネスライン、Crédit Agricole Transitions & Énergiesを立ち上げることを発表した。

Crédit Agricoleは、Crédit Agricole CIB、Amundi、CPR Asset Management、Crédit Agricole Assurancesなどのブランドを通じて、コーポレートバンキング、投資銀行、ビジネスバンキング、保険、資産運用、その他の金融サービスなど幅広い活動を行っている。

新事業は、 Crédit Agricoleが新たに発表したエネルギー転換ビジョンの一環で、化石燃料に代わる再生可能エネルギーの普及を加速させるとともに、すべての顧客がエネルギー転換にアクセスできるようにすることに焦点を当てている。

本発表に加え、 Crédit Agricoleは、保証事業、資産運用事業、銀行事業における一連の中間融資と投資に焦点をあてた脱炭素化目標を発表した。新しい2030年目標は、石油・ガス、自動車、電力、商業用不動産、セメントなど5つのセクターを対象としている。銀行部門の目標には、石油・ガス顧客から排出されるCO2の絶対量を30%削減すること、電力部門で58%、自動車部門で50%、商業用不動産部門で40%、セメント部門で20%の排出量原単位の削減目標が含まれている。また、2025年までにAmundiのAUMの18%を2050年のネット・ゼロ目標に沿ったファンドにすること、Crédit Agricole Assurancesが2025年までに投資額あたりの炭素排出量を25%削減することも目標に掲げている。

Crédit Agricoleは、2023年にさらに5つのセクター(海運、航空、鉄鋼、住宅用不動産、農業)の目標を開示すると発表した。この10部門を合わせると、世界の温室効果ガス排出量の75%、 Crédit Agricole Group のクレジット・エクスポージャーの60%に相当する。

【参照ページ】
(原文)Les ambitions à 2025 de Crédit Agricole S.A.
(日本語参考訳)Crédit Agricole、グループ全体の活動を調整するエネルギー転換部門を設立

関連記事

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-5-16

    EBA、EU域内銀行の気候リスク指数を初公開

    4月25日、欧州銀行監督機構(EBA)は25日、EUおよびEEA(欧州経済領域)域内の銀行セクター…
  2. 2025-5-16

    米国グリーンビルディング協会、持続可能な建築基準「LEED v5」を発表

    4月28日、米国グリーンビルディング協会(USGBC)はLEED(Leadership in En…
  3. 2025-5-14

    ニューヨーク市会計監査官、新たな排出削減基準を発表

    4月22日、ニューヨーク市会計監査官(Comptroller)のBrad Lander氏は、アース…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る