Crédit Agricole、グループ全体の活動を調整するエネルギー転換部門を設立

Crédit Agricole、グループ全体の活動を調整するエネルギー転換部門を設立

12月8日、国際的な銀行・投資グループであるCrédit Agricoleは、Crédit Agricoleのエネルギー転換に関する活動や提案を調整・推進するための新しいビジネスライン、Crédit Agricole Transitions & Énergiesを立ち上げることを発表した。

Crédit Agricoleは、Crédit Agricole CIB、Amundi、CPR Asset Management、Crédit Agricole Assurancesなどのブランドを通じて、コーポレートバンキング、投資銀行、ビジネスバンキング、保険、資産運用、その他の金融サービスなど幅広い活動を行っている。

新事業は、 Crédit Agricoleが新たに発表したエネルギー転換ビジョンの一環で、化石燃料に代わる再生可能エネルギーの普及を加速させるとともに、すべての顧客がエネルギー転換にアクセスできるようにすることに焦点を当てている。

本発表に加え、 Crédit Agricoleは、保証事業、資産運用事業、銀行事業における一連の中間融資と投資に焦点をあてた脱炭素化目標を発表した。新しい2030年目標は、石油・ガス、自動車、電力、商業用不動産、セメントなど5つのセクターを対象としている。銀行部門の目標には、石油・ガス顧客から排出されるCO2の絶対量を30%削減すること、電力部門で58%、自動車部門で50%、商業用不動産部門で40%、セメント部門で20%の排出量原単位の削減目標が含まれている。また、2025年までにAmundiのAUMの18%を2050年のネット・ゼロ目標に沿ったファンドにすること、Crédit Agricole Assurancesが2025年までに投資額あたりの炭素排出量を25%削減することも目標に掲げている。

Crédit Agricoleは、2023年にさらに5つのセクター(海運、航空、鉄鋼、住宅用不動産、農業)の目標を開示すると発表した。この10部門を合わせると、世界の温室効果ガス排出量の75%、 Crédit Agricole Group のクレジット・エクスポージャーの60%に相当する。

【参照ページ】
(原文)Les ambitions à 2025 de Crédit Agricole S.A.
(日本語参考訳)Crédit Agricole、グループ全体の活動を調整するエネルギー転換部門を設立

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  2. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る