Crédit Agricole、グループ全体の活動を調整するエネルギー転換部門を設立

Crédit Agricole、グループ全体の活動を調整するエネルギー転換部門を設立

12月8日、国際的な銀行・投資グループであるCrédit Agricoleは、Crédit Agricoleのエネルギー転換に関する活動や提案を調整・推進するための新しいビジネスライン、Crédit Agricole Transitions & Énergiesを立ち上げることを発表した。

Crédit Agricoleは、Crédit Agricole CIB、Amundi、CPR Asset Management、Crédit Agricole Assurancesなどのブランドを通じて、コーポレートバンキング、投資銀行、ビジネスバンキング、保険、資産運用、その他の金融サービスなど幅広い活動を行っている。

新事業は、 Crédit Agricoleが新たに発表したエネルギー転換ビジョンの一環で、化石燃料に代わる再生可能エネルギーの普及を加速させるとともに、すべての顧客がエネルギー転換にアクセスできるようにすることに焦点を当てている。

本発表に加え、 Crédit Agricoleは、保証事業、資産運用事業、銀行事業における一連の中間融資と投資に焦点をあてた脱炭素化目標を発表した。新しい2030年目標は、石油・ガス、自動車、電力、商業用不動産、セメントなど5つのセクターを対象としている。銀行部門の目標には、石油・ガス顧客から排出されるCO2の絶対量を30%削減すること、電力部門で58%、自動車部門で50%、商業用不動産部門で40%、セメント部門で20%の排出量原単位の削減目標が含まれている。また、2025年までにAmundiのAUMの18%を2050年のネット・ゼロ目標に沿ったファンドにすること、Crédit Agricole Assurancesが2025年までに投資額あたりの炭素排出量を25%削減することも目標に掲げている。

Crédit Agricoleは、2023年にさらに5つのセクター(海運、航空、鉄鋼、住宅用不動産、農業)の目標を開示すると発表した。この10部門を合わせると、世界の温室効果ガス排出量の75%、 Crédit Agricole Group のクレジット・エクスポージャーの60%に相当する。

【参照ページ】
(原文)Les ambitions à 2025 de Crédit Agricole S.A.
(日本語参考訳)Crédit Agricole、グループ全体の活動を調整するエネルギー転換部門を設立

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-11-6

    CDPとTNFD、2025年質問票の対応マッピングを公開

    10月22日、CDPとTNFDは、CDP 2025年版企業質問票とTNFD開示推奨項目・指標との対…
  2. 2025-11-6

    ISSB、国際的なサステナビリティ開示の「グローバル・パスポート」構想を発表

    10月30日、ISSB(国際サステナビリティ基準審議会)は、ロンドンで開催された「IFRSサステナ…
  3. TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    2025-11-5

    TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    ※2025年11月4日公開済みの記事にTNFDが発行した「Nature in transition…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る