HSBCが支援する自然資本投資ファンド、約880億円を調達

HSBCが支援する自然資本投資ファンド、約880億円を調達

12月13日、HSBCアセット・マネジメントと気候変動への投資・アドバイザリー会社であるポリジネーションの合弁会社Climate Asset Managementは、同社の自然資本投資ファンドに対して6億5千万ドル(約880億円)を超えるコミットメントを達成したことを発表した。

Climate Asset Managementは、HSBC AMとポリネーションが2020年に立ち上げたもので、長期的に自然を保全、保護、強化する多様なプロジェクトに投資し、新興国市場と先進国市場の両方で世界の自然資本テーマへの幅広いエクスポージャーを提供するとともに、投資先のスチュワードシップと評価を行い、投資家がインパクトを定量的に測定できるようにすることを目的としている。

現在までに、自然資本投資マネージャーは、自然資本戦略(NCS)および自然ベース炭素戦略(NBCS)を含む2つのファンドを立ち上げている。NCSは、農業、林業、環境資産における再生可能な景観管理から、環境面での成果の向上とともに、長期的な財務リターンを実現することを目的として、自然資本投資のパイプラインを構築している。NBCSは、特に開発の初期段階にある自然ベースの炭素プロジェクトに資金を提供し、グローバル企業の脱炭素目標の達成を支援しながら、生物多様性を大規模に改善することを目的とした途上国経済の景観回復をターゲットにしている。

Climate Asset Managementは、両戦略の資金調達を継続しており、2023年中にさらなる発表を行う予定であると述べている。

【参照ページ】
(参考記事)HSBC-Backed Natural Capital Funds Raise $650 Million

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. ISSB×SASBスタンダード改訂:実務対応の整理とステップガイド

    2025-7-11

    ISSB×SASBスタンダード改訂:実務対応の整理とステップガイド

    2025年7月に公表されたSASBスタンダードの改訂案は、IFRS S2の産業別ガイダンスと連動す…
  2. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  3. 2025-7-10

    EUタクソノミーの簡素化で企業の負担軽減へ―欧州委、報告義務緩和を採択

    7月4日、欧州委員会は、EU共通の分類基準であるEUタクソノミーに関する一連の簡素化措置を採択した…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る