モルガン・スタンレー、新しい気候変動投資プラットフォームにおけるインセンティブ・コンペを排出削減目標に連動

モルガン・スタンレー、新しい気候変動投資プラットフォームにおけるインセンティブ・コンペを排出削減目標に連動

11月21日、モルガン・スタンレー・インベストメント・マネジメント(MSIM)は、2050年までに10億トン(1ギガトン)のCO2排出を削減する気候ソリューション企業への投資を目的とした新しい成長志向のプライベートエクイティ・プラットフォーム「1GT」を立ち上げることを発表した。

同社は、1GTチームのインセンティブ報酬の半分を、同プラットフォームの気候変動に関する目標達成に連動させると発表している。

本戦略の立ち上げにより、具体的で野心的な気候目標を掲げ、その目標に金銭的インセンティブを結び付け、目標に対する透明性のある測定値をリミテッドパートナーに提供するという。

本プラットフォームは、主に北米と欧州の民間企業で、二酸化炭素排出量を大幅に改善できる製品やサービスを提供し、有意義な財務的リターンを得られる企業に投資する。投資分野は、モビリティ、電力、持続可能な食品・農業、循環型経済などを予定している。

MSIMによると、1GTは気候変動投資責任者であるVikram Rajuが率い、気候変動の緩和を目指す企業に2015年以来約6億ドル(約848億円)の資本を投下してきたチームを率いていく予定である。

【参照ページ】
(原文)Morgan Stanley Investment Management Launches 1GT Growth-Oriented Private Equity Platform Focused on Companies Seeking to Mitigate Climate Change
(日本語訳)モルガン・スタンレー、新しい気候変動投資プラットフォームにおけるインセンティブ・コンペを排出削減目標に連動

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  2. 【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    2025-10-15

    【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  3. AI時代のサステナビリティ情報開示のポイント ー現状チェック項目付ー

    2025-10-13

    AI時代のサステナビリティ情報開示のポイント ー現状チェック項目付ー

    サステナビリティ情報開示は、アナリスト(人間)が読むことを前提とされた構造になっているが、近年は主…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る