イタリアSAがChatGPTへ停止命令、個人情報漏洩や年齢確認システムの欠陥が発端

3月31日、イタリアのデータ保護当局(SA)は、プラットフォームを開発・管理している米国のOpenAIによるChatGPTに、直ちに一時的な制限を課した。また、事実関係の調査も開始された。

ChatGPTのユーザーの会話やサービス加入者の支払いに関する情報に影響を与えるデータ侵害が3月20日に報告されていた。ChatGPTは、人間の会話をエミュレートして精巧に再現することができるリレーショナルAIプラットフォームの中で最も普及しているものである。

イタリアのSAは、本命令の中で、OpenAIによってデータが収集されるユーザーやデータ主体に情報が提供されていないことを強調している。さらに、プラットフォームが依拠するアルゴリズムを訓練するために個人データを大量に収集・処理することを裏付ける法的根拠がないように見えるとも指摘する。

これまで実施されたテストで確認されたように、ChatGPTが提供する情報は必ずしも事実と一致しないため、不正確な個人データが処理されることになる。

また、イタリアのSAは、OpenAIの利用規約では13歳以上のユーザーを対象としているにもかかわらず、年齢確認の仕組みがないため、子どもたちが年齢や意識に全くそぐわない回答を受ける可能性があることを、本命令の中で強調している。

本命令に従うために実施された措置について、20日以内にイタリアのSAに通知する必要があり、そうでない場合は、2000万ユーロ(約29億円)または全世界の年間総売上高の4%を上限とする罰金が課される場合がある。

【参照ページ】
(原文)Intelligenza artificiale: il Garante blocca ChatGPT. Raccolta illecita di dati personali. Assenza di sistemi per la verifica dell’età dei minori

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  2. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る