ミュンヘン再保険、NZIAの加盟を中止

3月31日、ミュンヘン再保険は、Net-Zero Insurance Alliance(NZIA)への加盟を中止した。同社CEOであるヨアヒム・ウェニング氏は、重大な独占禁止法上のリスクにさらされることなく、世界中の保険会社の集団的アプローチで脱炭素目標を追求する機会は非常に限られており、個別に地球温暖化抑制のための気候目標を追求する方が効果的であるとの考えを示した。

ミュンヘン再保険は、野心的な気候変動目標を堅持している。投資ポートフォリオに関連するGHG排出量を2025年末までに29%削減し、その後、2050年までに順次ネット・ゼロにする予定である。

石油および天然ガスの探査・生産(元受保険、直接再保険、ファカルティヴ再保険)については、同社は、2050年までに関連する温室効果ガス(GHG)排出量がゼロとなるように、気候関連産業のエクスポージャーを削減する予定である。第一段階として、2025年までに排出量を5%削減することを目指す。2023年4月現在、ミュンヘン再保険は、新しい油田やガス田、新しい中流石油インフラを含むプロジェクトには保険をかけていない。同時に、ミュンヘン再保険は、ダイレクト保険事業およびファカルティ保険事業における熱石炭関連のエクスポージャーを2025年までにグループ全体で35%削減し、2040年までにこのエクスポージャーを完全に排除する予定である。2018年以降、新規の石炭火力発電所、炭鉱、2019年以降はオイルサンド鉱山の保険を停止している。

自社事業からの排出について、同社は2015年からカーボンニュートラルを実現し、過去には2009年から2019年にかけて従業員1人当たりのCO2排出量を44%削減した。現在のGHG排出量は、2025年までに従業員1人当たりさらに12%削減される予定である。2030年までに、ミュンヘン再保険は、事業におけるGHG排出量のネット・ゼロに期待している。

【参照ページ】
(原文)Munich Re discontinues NZIA membership
(日本語訳)ミュンヘン再保険、NZIAの加盟を中止

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 2025-8-19

    【PR】9/10 オフライン 『開示規制が変化する中でのESG評価の位置づけと実践事例』

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る